波木井殿御報

〔C6・弘安五年九月一九日・波木井実長〕/畏み申し候。みち(道)のほど(程)べち(別)事候はで、いけがみ(池上)までつきて候。みちの間、山と申し、かわ(河)と申し、そこばく大事にて候ひけるを、きうだち(公達)にす護せられまいらせ候ひて、難もなくこれまでつきて候事、をそれ入り候ながら悦び存じ候。さてはやがてかへりまいり候はんずる道にて候へども、所らうのみ(身)にて候へば、不ぢゃうなる事も候はんずらん。さりながらも日本国にそこばくもてあつかうて候み(身)を、九年まで御きえ(帰依)候ひぬる御心ざし申すばかりなく候へば、いづくにて死に候とも、はか(墓)をばみのぶさわ(身延沢)にせさせ候べく候。/又くりかげ(栗鹿毛)の御馬はあまりをもしろくをぼへ候程に、いつまでもうしなふまじく候。ひたち(常陸)のゆ(湯)へひかせ候はんと思ひ候が、もし人にもぞとられ候はん。又そのほかいたはしくをぼへば、ゆ(湯)よりかへり候はんほど、かづさ(上総)のもばら(藻原)殿のもとにあづけをきたてまつるべく候に、しらぬとねり(舎人)をつけて候ひてはをぼつかなくをぼへ候。まかりかへり候はんまで、此のとねりをつけをき候はんとぞんじ候。そのやうを御ぞんぢのために申し候。恐々謹言。九月十九日日蓮/進上波木井殿御報。/所らうのあひだ、はんぎゃう(判形)をくはへず候事、恐れ入りて候。