持妙尼御前御返事

〔C4・建治二年二月二五日・持妙尼(高橋殿後家尼)〕/蹲鴟(いものかしら)、くしがき(串柿)、焼米、栗、たかんな(筍)、すづつ(酢筒)給はり候ひ了んぬ。/月氏に阿育大王と申す王をはしき。一閻浮提四分の一をたなごころ(掌)ににぎり、竜王をしたがへて雨を心にまかせ、鬼神をめしつかひ給ひき。始めは悪王なりしかども、後には仏法に帰し、六万人の僧を日々に供養し、八万四千の石の塔をたて給ふ。此の大王の過去をたづぬれば、仏の在世に徳勝童子・無勝童子とて二人のをさなき人あり。土の餅を仏に供養し給ひて、一百年の内に大王と生まれたり。仏はいみじしといへども、法華経にたいしまいらせ候へば、蛍火と日月との勝劣、天と地との高下なり。仏を供養してかかる功徳あり。いわうや法華経をや。土のもちゐをまいらせてかかる不思議あり。いわうやすずのくだ物をや。かれはけかち(飢渇)ならず、いまはうへたる国なり。此れをもってをもふに、釈迦仏・多宝仏・十羅刹女いかでかまぼらせ給はざるべき。/抑今の時、法華経を信ずる人あり。或は火のごとく信ずる人もあり。或は水のごとく信ずる人もあり。聴聞する時はもへたつばかりをもへども、とをざかりぬればすつる心あり。水のごとくと申すはいつもたえ(絶)せず信ずるなり。此れはいかなる時もつねはたいせずとわ(訪)せ給へば、水のごとく信ぜさせ給へるか。たうとしたうとし。/まことやらむ、いゑ(家)の内にわづらひの候なるは、よも鬼神のそゐ(所為)には候はじ。十らせち(羅刹)女の、信心のぶんざい(分際)を御心みぞ候らむ。まことの鬼神ならば法華経の行者をなやまして、かうべをわらんとをもふ鬼神の候べきか。又、釈迦仏・法華経の御そら事の候べきかと、ふかくをぼしめし候へ。恐々謹言。/二月二十五日日蓮花押/御返事