さじき女房御返事

〔C2・建治三年五月二五日・桟敷女房〕/女人は水のごとし、うつは(器)物にしたがう。女人は矢のごとし、弓につがはさる。女人はふね(舟)のごとし、かぢ(楫)のまかするによるべし。しかるに女人は、をとこ(夫)ぬす人なれば女人ぬす人となる。をとこ王なれば女人きさき(后)となる。をとこ善人なれば女人仏になる。今生のみならず後生もをとこによるなり。しかるに兵衛のさゑもんどの(左衛門殿)は法華経の行者なり。たとひいかなる事ありとも、をとこのめ(妻)なれば、法華経の女人とこそ、仏はしろしめされて候らんに、又我とこころ(心)ををこして、法華経の御ために御かたびら(帷)をくりたびて候。法華経の行者に二人あり。聖人は皮をはいで文字をうつす。凡夫はただひとつきて候かたびらなどを、法華経の行者に供養すれば、皮をはぐうちに仏をさめさせ給ふなり。此の人のかたびらは法華経の六万九千三百八十四の文字の仏にまいらせさせ給ひぬれば、六万九千三百八十四のかたびらなり。又六万九千三百八十四の仏、一々六万九千三百八十四の文字なれば、此のかたびらも又かくのごとし。たとへばはる(春)の野の千里ばかりにくさ(草)のみちて候はんに、すこしきの豆ばかりの火をくさひとつにはなちたれば、一時に無量無辺の火となる。このかたびらも又かくのごとし。一のかたびらなれども法華経の一切の文字の仏にたてまつるべし。この功徳は父母・祖父母乃至無辺の衆生にもをよぼしてん。まして我がいとを(最愛)しとをもふをとこごは申すに及ばずと、をぼしめすべし。恐々謹言。/五月二十五日日蓮(花押)/さじき女房御返事