2018-05-08から1日間の記事一覧

西山殿御返事

〔C3・建治三年一一月(一月)二三日・西山殿〕/としごろ後生をぼしめして、御心ざしをはすれば、名計り申し候。同行どもにあらあらきこしめすべし。やすき事なれば智恵の入る事にあらず、智恵の入る事にあらず。恐々。/一月二十三日日蓮花…

法華経二十重勝諸教義

〔C6・建治三年一一月(一月)二三日・西山殿〕/南無妙法蓮華経。/東春に云く「問ふ、何か故ぞ経を謗じて無間に入るや。答ふ、一乗は是れ極楽の経なり。極妙の法を謗る故に極苦の処を感ずるなり。初めには極法及以(および)尊人を謗ずる故に賤獣の報…

破良観等御書

〔C6・建治二年・光日尼〕/良観・道隆・悲願聖人等が極楽寺・建長寺・寿福寺・普門寺等を立てて、叡山の円頓大戒を蔑如するがごとし。此れは第一破僧罪なり。二には仏の御身より血を出だす。今の念仏者等が教主釈尊の御入滅の二月十五日ををさへと…

松野殿御消息

〔C6・建治二年・松野殿〕/昔乃往過去の古へ、珊提嵐国と申す国あり。彼の国に大王あり、無諍念王と申しき。彼の王に千の王子あり。又彼の王の第一の大臣を宝海梵志と申す。彼の梵志に子あり、法蔵と申す。彼の無諍念王の千の太子は穢土を捨てて浄土を取り給…

本尊供養御書

〔C6・建治二年一二月・南条平七郎〕/法華経御本尊御供養の御僧膳料の米一駄・蹲鴟(いものかしら)一駄送り給び候ひ畢んぬ。/法華経の文字は六万九千三百八十四字、一々の文字は我等が目には黒き文字と見え候へども仏の御眼には一々に皆御仏なり。譬へ…

さだしげ殿御返事

〔C0・建治二年一二月二〇日・さだしげ殿〕/さきざきに申しつるがごとし。世間の学者仏法を学問して知恵を明らめて我も我もとおもひぬ。一生のうちにむなしくなりて、ゆめのごとくに申しつれども、唯一大事を知らず。よくよく心得させ給ふへ…

道場神守護事

〔C0・建治二年一二月一三日・富木常忍〕/鵞目五貫文慥かに送り給び候ひ了んぬ。/且つ知ろし食すが如く、此の所は里中を離れたる深山なり。衣食乏少の間読経の声続き難く、談義の勤め廃るべし。此の託宣は十羅刹の御計らひにて檀那の功を致さしむるか…

松野殿御返事

〔C6・建治二年一二月九日・松野殿〕/鵞目一結・白米一駄・白小袖一つ送り給び畢んぬ。/抑此の山と申すは、南は野山漫々として百余里に及べり。北は身延山高く峙(そばだ)ちて白根が岳につづき、西には七面と申す山峨々として白雪絶えず。人の…

白米一俵御書

〔C0・弘安二年〕/白米一俵・けいもひとたわら・こふのりひとかご・御つかいをもってわざわざをくられて候。/人にも二つの財あり。一には衣、二には食なり。経に云く「有情は食に依りて住す」云云。文の心は、生ある者は衣と食とによって世にすむと申…

九郎太郎殿御返事

〔C6・建治二年九月一五日・九郎太郎〕/いゑの芋一駄送り給び候。/こんろん山と申す山には玉のみ有りて石なし。石ともしければ玉をもて石をかふ。はうれいひんと申す浦には木草なし。いをもって薪をかふ。鼻に病ある者はせんだん香、用にあらず。眼…

四条金吾殿御返事2

〔C6・建治二年九月六日・四条金吾〕/正法をひろむる事は必ず智人によるべし。故に釈尊は一切経をとかせ給ひて、小乗経をば阿難、大乗経をば文殊師利、法華経の肝要をば、一切の声聞・文殊等の一切の菩薩をきらひて、上行菩薩をめして授けさせ給ひ…

道妙禅門御書

〔C6・建治二年八月一〇日・道妙禅門〕/御親父祈祷の事承り候間仏前にて祈念申すべく候。祈祷に於ては顕祈顕応・顕祈冥応・冥祈冥応・冥祈顕応の祈祷有りと雖も、只肝要は、此の経の信心を致し給ひ候はば、現当の所願満足有るべく候。法華第三に云く「…

曾谷殿御返事

〔C6・建治二年八月二日・曾谷入道〕/夫れ法華経第一方便品に云く「諸仏の智恵は甚深無量なり」云云。釈に云く「境淵無辺なる故に甚深と云ひ、智水測り難き故に無量と云ふ」。抑此の経釈の心は仏になる道は豈に境智の二法にあらずや。されば境と云ふは万…

西山殿御返事

〔C6・建治二年・西山殿〕/青鳧五貫文給はり候ひ畢んぬ。夫れ雪至りて白ければ、そむるにそめられず。漆至りてくろければ、しろくなる事なし。此れよりうつりやすきは人の心なり。善悪にそめられ候。真言・禅・念仏宗等の邪悪の者にそめられぬれば必…

報恩抄送文

〔C6・建治二年七月二六日・清澄御房〕/御状給はり候ひ畢んぬ。親疎と無く法門と申すは心に入れぬ人にはいはぬ事にて候ぞ、御心得候へ。御本尊図して進らせ候。此の法華経は仏の在世よりも仏の滅後、正法よりも像法、像法よりも末法の初めには次第に怨敵強…

報恩抄

〔C2・建治二年七月二一日・浄顕房・義浄房〕/日蓮之れを撰す/夫れ老狐は塚をあとにせず、白亀は毛宝が恩をほうず。畜生すらかくのごとし、いわうや人倫をや。されば古への賢者予譲といゐし者は剣をのみて智伯が恩にあて、こう演と申せし臣下は…

弁殿御消息2

〔C2・建治二年七月二一日・日昭〕/たきわうをば、いえふくべきよし候ひけるとて、まかるべきよし申し候へば、つかわし候。えもんのたいうどののかへせにの事は、大進の阿闍梨のふみに候らん。/一、十郎入道殿の御けさ、悦び入りて候よしかたら…

覚性房御返事

〔C0・建治二年七月一八日・覚性房〕/いやげんた入道のなげき候ひしかば、むかはぎと覚性御房このよしをかみへ申させ給ひ候へ。恐々謹言。/七月十八日日蓮(花押)/覚性御房

四条金吾釈迦仏供養事

〔C2・建治二年七月一五日・四条金吾〕/御日記の中に釈迦仏の木像一体等云云。/開眼の事、普賢経に云く「此の大乗経典は諸仏の宝蔵なり。十方三世の諸仏の眼目なり」等云云。又云く「此の方等経は是れ諸仏の眼なり。諸仏是れに因りて五眼を具することを得た…

四条金吾殿御返事2

〔C6・建治二年六月二七日・四条金吾〕/一切衆生、南無妙法蓮華経と唱ふるより外の遊楽なきなり。経に云く「衆生所遊楽」云云。此の文あに自受法楽にあらずや。衆生のうちに貴殿もれ給ふべきや。所とは一閻浮提なり。日本国は閻浮提の内なり。遊楽とは我…

舂麦御書

〔C1・不明(システム上は定本に依る)〕/女房の御参詣こそゆめともうつつともありがたく候ひしか。心ざしはちがはせ申さず。当時の御いもふゆのたかうなのごとし。あになつのゆきにことならむ。/舂麦一俵・芋一籠・笋(たかんな)二丸給はり畢んぬ。/…

宝軽法重事

〔C0・建治三年五月一一日・西山殿〕/笋(たかんな)百本、又二十本追って給はり了んぬ。/妙法蓮華経第七に云く「若し復人有りて、七宝を以て三千大千世界に満てて、仏及び大菩薩・辟支仏・阿羅漢を供養せん。是の人の得る所の功徳、此の法華経の、乃至一四…

筍御書

〔C0・建治三年五月一一日・覚性房〕/たけのこ二十本まいらせあげ候ひ了んぬ。そのよしかくしやう房申させ給ひ候へ。恐々謹言。/五月十一日日蓮(花押)/御返事

南条殿御返事

〔C0・建治二年閏三月二四日・南条時光〕/かたびら一、しをいちだ、あぶら五そう給はり候ひ了んぬ。/ころもはかんをふせぎ、又ねつをふせぐ。みをかくし、みをかざる。法華経の第七やくわうほんに云く「如裸者得衣」等云云。心ははだかなるも…

妙密上人御消息

〔C6・建治二年閏三月五日・妙密上人並びに女房〕/青鳧五貫文給はり候ひ畢んぬ。/夫れ五戒の始めは不殺生戒、六波羅蜜の始めは檀波羅蜜なり。十善戒・二百五十戒・十重禁戒等の一切の諸戒の始めは皆不殺生戒なり。上大聖より下蚊虻に至るまで命を財とせ…

光日房御書

〔C2・建治二年三月・光日尼〕/去ぬる文永八年〈太歳辛未〉九月のころより御勘気をかほりて、北国の海中佐渡の島にはなたれしかば、なにとなく相州鎌倉に住みしには、生国なれば安房の国はこひしかりしかども、我が国ながらも、人の心もいかにとや…

忘持経事

〔C0・建治二年三月三〇日・富木常忍〕/忘れ給ふ所の御持経追って修行者に持たせ之れを遣はす。/魯の哀公云く「人好く忘るる者有り。移宅に乃ち其の妻を忘れたり」云云。孔子云く「又好く忘るること此れより甚だしき者有り。桀紂の君は乃ち其の身を忘れた…

富木尼御前御書

〔C0・建治二年三月二七日・富木尼御前〕/鵞目一貫並びにつつひとつ給はり候ひ了んぬ。/やのはしる事は弓のちから、くものゆくことはりうのちから、をとこのしわざはめのちからなり。いまときどののこれへ御わたりある事、尼ごぜんの御力なり。け…

南条殿御返事

〔C6・建治二年三月一八日・南条時光〕/いものかしら・河のり・又わさび一々人々の御志承り候ひぬ。鳥のかいこをやしなひ、牛の子を牛のねぶるが如し。夫れ衣は身をつつみ、食は命をつぐ。されば法華経を山中にして読みまいらせ候人を、ねんごろ…

阿仏房御書

〔C6・建治二年・阿仏房〕/御文委しく披見いたし候ひ畢んぬ。抑宝塔の御供養の物、銭一貫文・白米・しなじなをくり物、たしかにうけとり候ひ畢んぬ。此の趣御本尊法華経にもねんごろに申し上げ候。御心やすくおぼしめし候へ。/一、御文に云く「多宝…