弁殿御消息2

〔C2・建治二年七月二一日・日昭〕/たきわうをば、いえふくべきよし候ひけるとて、まかるべきよし申し候へば、つかわし候。えもんのたいうどののかへせにの事は、大進の阿闍梨のふみに候らん。/一、十郎入道殿の御けさ、悦び入りて候よしかたらせ給へ。/一、さぶらうざゑもんどのの、このほど人をつかわして候ひしが、をほせ候ひし事、あまりにかへすがへすをぼつかなく候よし、わざと御わたりありて、きこしめして、かきつかわし候べし。又さゑもんどのにもかくと候へ。/かわのべどの等の四人の事、はるかにうけ給はり候はず、おぼつかなし。かの辺になに事か候らん。一々にかきつかはせ。度々この人々の事はことに一大事と天をせめまいらせ候なり。さだめて後生はさてをきぬ、今生にしるしあるべく候と存ずべきよし、したたかにかたらせ給へ。伊東の八郎ざゑもん、今はしなののかみはげんにしにたりしを、いのりいけて、念仏者等になるまじきよし明性房にをくりたりしが、かへりて念仏者真言師になりて無間地獄に堕ちぬ。のと房はげんに身かたで候ひしが、世間のをそろしさと申し、よくと申し、日蓮をすつるのみならず、かたきとなり候ひぬ。せう房もかくの如し。おのおのは随分の日蓮がかたうどなり。しかるになづきをくだきていのるに、いままでしるしのなきは、この中に心のひるがへる人の有るとをぼへ候ぞ。をもいあわぬ人をいのるは、水の上に火をたき、空にいえをつくるなり。此の由を四人にかたらせ給ふべし。むこり(蒙古)国の事のあうをもってをぼしめせ、日蓮が失にはあらず。/ちくご房・三位・そつ等をばいとまあらばいそぎ来たるべし、大事の法門申すべしとかたらせ給へ。十住毘婆沙等の要文を大帖にて候と、真言の表のせうそくの裏にさど房のかきて候と、そうじてせせとかきつけて候ものの、かろきとりてたび候へ。紙なくして一紙に多人の事を申すなり。/七月二十一日日蓮(花押)/弁殿