一代五時鶏図

〔西山本〕〔C0・文永九年・門下一般〕/寿命三百年/羅什訳/〈百巻論千巻〉法雲自在王如来観自在王如来/仏滅後三六七八/大論に云く「十九出家三十成道」/三十万巻竜樹菩薩〈第十一馬鳴菩薩の御弟子、付法蔵の第十三〉/大悲方便論十万巻└猛/大心論十万巻/大無畏論十万巻/┌─実大乗/├─権大乗五教を立てて一代を摂尽す┌─杜順和尚/華厳経〈二七日三七日〉華厳宗──────────┤智儼法師┌─香象大師/│└─法蔵大師─┼─賢首法師/└──結経梵網経──大乗戒之れを出だす└─華厳和尚┌─小乗/├─十二年┌─長阿含─┐┌─倶舎宗〈経・定〉/阿含経──────┤中阿含││/││増一阿含├┤成実宗〈論〉/│└─雑阿含─┘│/│└─律宗〈戒〉/└─結経遺教経──小乗戒之れを出だす/┌─或は云く、法華已前/├─或は云く、法華已後┌瑜伽論一百巻┬─弥勒菩薩説┐┌─有相宗。三時を立てて一代を摂尽す/┌─深密経五巻──────┤└─無著菩薩筆├─法相宗────────┬─玄奘三蔵/┌─或説時不定│└唯識論三十頌──世親菩薩造┘└─六経十一論└─慈恩大師/│或十六年││或八箇年│/│大乗├─瓔珞経─結経/┌─方等部────┤┌或は諸法無行経────┐/│権大乗││或は云く、金剛般若経│/│├─楞伽経─┤或は云く、大円覚経├─禅宗──達磨大師/│││或は首楞厳経│/│││或は云く、一切経│/││└或は云く、教外別伝──┘/││菩提心論〈一巻七枚〉─┬─或は云く、竜樹造/││└─或は云く、不空造/││┌─大日経〈七巻〉─┐┌─顕密二道を分かつ┌善無畏三蔵│├┤金剛頂経〈三巻〉├─真言宗────────┤金剛智三蔵/│││蘇悉地経〈三巻〉┘└─五蔵を立つ│不空三蔵/│││或は十住心を立つ└一行阿闍梨/││└─或は云く、方等部。或は云く、華厳部。或は般若部。或は云く、法華部。或は云く、涅槃経部。或は一代諸経の外/││┌─難行易行┌─曇鸞法師/││┌─双観経──┐│聖道浄土│道綽禅師/│└┤観経├─浄土宗────┤善導和尚/│└─阿弥陀経─┘│雑行正行│懐感禅師/│└─諸行念仏│小康法師/│└─法照│三十年/│┌或は云く、二十二年┌大品般若───┐┌或は云く、四論宗/│├或は云く、十四年│光讃般若│┌百論提婆菩薩造┐│或は法性宗。或は無相宗/└─般若経───────┤金剛般若││中論竜樹菩薩造││┌浄影/│天王問般若├┤十二門論同├三論宗┤興皇/│摩訶般若│└大論同┘││嘉祥寺の吉蔵大師/└仁王般若─結経┘│└道朗/└三時を立てて一代を摂尽す。或は二蔵を立つ。或は三転法輪を立つ/┌─華厳三七日・阿含十二年・方等般若三十年・已上四十二年なり/├─法界性論に云く、四十二年無量義経に云く「方便力を以ての故に、四十余年には未だ真実を顕はさず」。/又云く「無量無辺不可思議阿僧祇劫を過ぐるとも、終に無上菩提を成ずることを得ず。所以は何ん、菩提の大直道を知らざる故に。険径を行くに留難多きが故に」。/又云く「大直道を行くに留難無きが故に」。/┌─諸宗依憑宗世尊法久後要当説真実/│仏立宗廃也┌─或は前三教と云ひ、或は前四教・前四味と云ふなり。/法華経天台宗││或は先の三教の円教に摂尽するを云ふ。/││法華宗正直捨方便但説無上道/││秘密宗┌─四時七教・五時八教/│└─顕露彰灼宗│┌──唯一仏乗/└─普賢経─結経雖示種々道其実為仏乗└─叡山戒壇将非魔作仏悩乱我心耶/久黙此要不務速説/┌華厳経大日経・深密経・楞伽経・大品経・観経等/│┌無量義経/││┌涅槃経等/「我が所説の経典は無量千万億にして、已に説き今説き当に説かん。而も其の中に於て此の法華経最も為れ難信難解なり」。記の六に云く「縦ひ経有りて諸経の王と云ふとも、已今当説最為第一と云はず。兼但対帯其の義知んぬべし」。玄の三に云く「舌、口中に爛る」。籤の三に云く「已今当の妙、此に於て固く迷へり。舌爛れて止まざるは猶華報と為す。謗法の罪苦長劫に流る」。又云く「諫暁止まず」。/┌法四依第六巻/┌─像法決疑経─結経┌─依法不依人──人四依││依義不依語/│一日一夜│┌仏智┌菩薩等の識/涅槃経───────────────┤依智不依識/└八十御入滅─┬七十九・八十・八十一│┌法華経┌爾前の経々/└八十二・百五・百二十└─依了義経不依不了義経/┌─魔醯修羅天/┌主上┐┌二天─┴─毘紐天/│天尊│┌天竺┤大梵天/│世尊│││第六天/┌─主┤法王├─違八虐─┤│帝釈天/││国王│││師子頬王/││人王││└浄飯王│└天王┘│┌三皇/││震旦┤五帝/││└三王等/│└日本国─神武天皇/釈尊─┤┌迦毘羅/│┌三仙┤楼僧伽/│┌外道師┤└勒沙婆/│師─師匠──違七逆─┤└六師/││┌尹喜/││┌四聖─┤務成/│└外典師┤│老/││周公旦└呂望││孔子/│└顔回/│涅槃疏に云く〈章安釈〉「一体の仏を主師親と作す」。/└─親────違五逆──┬─八親/└─六親/┌世尊三界特尊┌二十五有┌─理性の子結縁の子/今此三界皆是我有其中衆生悉是吾子/文句の五に云く「一切衆生等しく仏性有り。仏性同じきが故に等しく是れ子なり」。/而今此処多諸患難唯我一人能為救護/└─玄の六に云く「本(もと)此の仏に従ひて初めて道心を発し、亦此の仏に従ひて不退の地に住す」。/文句の六に云く「旧は西方の無量寿仏を以て、以て長者に合す。今は之れを用ゐず。西方は仏別に縁異なり、仏別なる故に隠顕の義成ぜず。縁異なる故に子父の義成ぜず。又此の経の首末全く此の旨無し。眼を閉じて穿鑿せよ。○舎那の著脱は近けれども尚知らず。弥陀は遠きに在り。何ぞ嘗(かつ)て変換せん」云云。/記の六に云く「西方等とは弥陀・釈迦の二仏既に殊なり。豈に弥陀をして珍玩の服を隠さしめ、乃ち釈迦をして弊垢の衣を著せしめん。状は釈迦珍服の隠すべき無く、弥陀唯勝妙の形なるに当たる。況や宿昔の縁別に化道同じからざるをや。結縁は生の如く、成熟は養の如し。生養の縁異なれば父子成ぜず。珍弊途を分かち、著脱殊に隔てる。経を消する事欠けて調熟の義乖く。当部の文、永く斯の旨無し。舎那著脱等とは、舎那の動ぜずして而も往くに迷ふ。弥陀の著弊は諸教に文無し。若し平等意趣を論ぜば彼れ此れ奚(な)んぞ嘗(かつ)て自ら矜(ほこ)らん。縦ひ他を我が身と為るも還りて我が化を成す。我、他の縁を立つれば乃ち他の縁を助く。人、之れを見ざれば化縁便ち乱る。故に知んぬ、夫の結縁とは並びに応身に約することを。我昔曾於二万億等と云ふが如し。況や十六王子始めより今に至りて、機感相成し任運に分解す。是の故に彼の弥陀を以て此の反換と為すべからず」。/┌主┌第一阿仏────種熟脱東方有縁┤師/│└親/│┌主/十六王子─大通の太子─沙弥┤第九阿弥陀仏───種熟脱西方有縁┤師/│└親/│┌主/└第十六釈迦牟尼仏─種熟脱娑婆世界┤師/└親/記の九に云く「初め此の仏菩薩に従ひて結縁し、還(また)此の仏菩薩に於て成就す」。/玄の六に云く「仏尚自ら分段に入りて仏事を施作す。有縁の者何ぞ来たらざるを得ん。譬へば百川の海に潮すべきが如し。縁に牽かれて応生すること亦復是の如し」。〈前にこれを書す〉。又云く「本(もと)此の仏に従ひて初めて道心を発し、亦此の仏に従ひて不退の地に住す」。/┌倶舎宗┐/劣応身釈迦如来───┤成実宗├本尊/└律宗┘/盧舎那報身───────華厳宗の本尊/┌─勝応身に当たる/釈迦如来────────法相宗の本尊/┌─勝応身に当たる/釈迦如来────────三論宗の本尊/┌─法身胎蔵界/大日如来────────真言宗の本尊/└─報身金剛界/┌─天台は応身〈劣応勝応〉/阿弥陀仏────────浄土宗の本尊/└─善導等は報身/五百問論に云く「若し父の寿の遠きを知らざれば、復父統の邦に迷ふ。徒らに才能と謂ふとも、全く人の子に非ず」。三皇已前は父を知らず、人皆禽獣に同じ。┌─華厳のルサナ・真言の大日等は皆此の仏の眷属為り/┌─久遠実成実修実証の仏/天台宗の御本尊/└─釈迦如来/┌─応身──有始有終/始成の三身─┤報身──有始無終──┬──真言の大日等/└─法身──無始無終──┘/┌─応身─┐/久成の三身─┤報身├無始無終/└─法身─┘/華厳宗真言宗の無始無終の三身を立つるは、天台の名目を盗み取りて自らの依経に入れしなり。/天竺の名は阿僧祇耶仏滅後九百年の論師なり/無着菩薩造天親師子覚の兄なり/摂論一別時意趣/二別義意趣/四意趣三平等意趣四衆生楽欲意趣/竜樹菩薩造仏滅八百年に出づ。/大論一世界悉檀随楽欲/二為人悉檀生善/四悉檀三対治悉檀破悪/四第一義悉檀入理/勝鬘経に云く摂受/折伏

上行菩薩結要付属口伝

〔C6・建治元年〕/妙法蓮華経見宝塔品第十一に「爾の時に仏前に七宝の塔有り」云云。又云く「即時に釈迦牟尼仏、神通力を以て諸の大衆を接して皆虚空に在(を)きたまふ。大音声を以て普く四衆に告げたまはく、誰か能く此の裟婆国土に於て、広く妙法華経を説かん。今正しく是れ時なり。如来久しからずして当に涅槃に入るべし。仏此の妙法華経を以て付属して在ること有らしめんと欲す」云云。又云く「諸余の経典数恒沙の如し」云云。又云く「諸の大衆に告ぐ、我が滅度の後に誰か能く斯の経を護持し読誦せん。今仏前に於て自ら誓言を説け」。又云く「此の経は持ち難し。若し暫くも持つ者は我即ち歓喜す。諸仏も亦然なり。是の如きの人は諸仏の歎めたまふ所なり」云云。/妙法蓮華経勧持品第十三に「爾の時に薬王菩薩摩訶薩、及び大楽説菩薩摩訶薩、二万の菩薩眷属と倶に、皆仏前に於て是の誓言を作さく、唯願はくは世尊、以て慮(うらおも)ひしたまふ為(べから)ず。我等仏の滅後に於て、当に此の経典を奉持し読誦し説きたてまつるべし。後の悪世の衆生は、善根転(うたた)少なくして増上慢多く、利供養を貪り、不善根を増し、解脱を遠離せん。教化すべきこと難しと雖も、我等、当に大忍力を起こして此の経を読誦し持説し書写し、種々に供養して身命を惜しまざるべし。爾の時に、衆中の五百の阿羅漢の授記を得たる者、仏に白して言さく、世尊、我等亦自ら誓願すらく、異の国土に於て、広く此の経を説かんと。復学無学の八千人の授記を得たる者有り。座より起ちて合掌し、仏に向かひたてまつりて是の誓言を作さく、世尊、我等亦当に他の国土に於て、広く此の経を説きたてまつるべし。所以は何ん。是の娑婆国の中は、人弊悪多く、増上慢を懐き、功徳浅薄に、瞋濁諂曲にして、心不実なるが故に」云云。又云く「爾の時に世尊、八十万億那由他の諸の菩薩摩訶薩を視(みそなは)す。是の諸の菩薩は皆是れ阿惟越致なり。即時に諸の菩薩、倶に同じく声を発して偈を説いて言さく、唯願はくは、慮(うらおも)ひしたまふ為(べから)ず。仏の滅度の後、恐怖悪世の中に於て、我等当に広く説くべし。諸の無智の人の悪口罵詈等し、及び刀杖を加ふる者有らん。我等皆当に忍ぶべし。悪世の中の比丘は、邪智にして心諂曲に、未だ得ざるを為れ得たりと謂ひ、我慢の心充満せん。或は阿練若に納衣にして空閑に在りて、自ら真の道を行ずと謂ひて、人間を軽賤する者有らん。利養に貪著するが故に、白衣の与(ため)に法を説いて、世に恭敬せらることを為(う)ること、六通の羅漢の如くならん。是の人悪心を懐き、常に世俗の事を念ひ、名を阿練若に仮りて、好みて我等の過を出ださん。濁世の悪比丘は仏の方便随宜所説の法を知らずして、悪口して顰蹙し数数擯出せられん」云云。文句の八に云く「初めに一行は通じて邪人を明かす。即ち俗衆なり。次に一行は道門増上慢の者を明かす。三に七行は僣聖増上慢の者を明かす。故に此の三の中初めは忍ぶべし。次は前に過ぐ。第三は最も甚だし」云云。涌出品に云く「爾の時に他方の国土の諸の来たれる菩薩摩訶薩の八恒河沙の数に過ぎたるが、大衆の中に於て起立し合掌し、礼を作して仏に白して言さく、世尊、若し我等仏の滅後に於て、此の娑婆世界に在りて、勤加精進して、是の経典を護持し、読誦し、書写し、供養せんことを聴(ゆる)したまはば、当に此の土に於て、広く之れを説きたてまつるべし。爾の時に仏、諸の菩薩摩訶薩衆に告げたまはく、止みね善男子。汝等が此の経を護持せんことを須ひじ。所以は何ん。我が娑婆世界に自ら六万恒河沙等の菩薩摩訶薩有り。一々の菩薩に各々六万恒河沙の眷属有り。是の諸人等、能く我が滅後に於て、護持し読誦し広く此の経を説かん」云云〈五巻畢んぬ〉。属累品に云く「爾の時に釈迦牟尼仏、法座より起ちて大神力を現じたまふ。右の手を以て無量の菩薩摩訶薩の頂を摩でて、是の言を作したまはく、我、無量百千万億阿僧祇劫に於て、是の得難き阿耨多羅三藐三菩提の法を修習せり。今以て汝等に付属す。汝等当に一心に此の法を流布して、広く増益せしむべし。是の如く三たび諸の菩薩摩訶薩の頂を摩でて、是の言を作したまはく、我、無量百千万億阿僧祇劫に於て、是の得難き阿耨多羅三藐三菩提の法を修習せり。今以て汝等に付属す。汝等当に受持読誦し広く此の法を宣べて、一切衆生をして普く聞知することを得しむべし。所以は何ん。如来は大慈悲有りて、諸の慳悋無く、亦畏るる所無く、能く衆生に仏の智恵、如来の智恵、自然の智恵を与ふ。如来は是れ一切衆生の大施主なり。汝等、亦随って如来の法を学ぶべし。慳悋を生ずること勿れ」云云。/文句の九に云く〈涌出品下〉「如来之れを止めたまふに凡そ三義有り。汝等各々に自ら己が任有り。若し此の土に住せば彼の利益を廃せん。又他方は此土結縁の事浅し。宣授せんと欲すと雖も必ず巨益無からん。又若し之れを許さば、則ち下を召すことを得ず。下若し来たらずんば、迹を破することを得ず、遠を顕はすことを得ず。是れを三義をもって如来之れを止めたまふと為す。下方を召して来たらしむるに亦三義有り。是れ我が弟子なり、我が法を弘むべし。縁深広なるを以て、能く此の土に遍して益し、分身の土に遍して益し、他方の土に遍して益す。又開近顕遠することを得。是の故に彼れを止めて下を召すなり」云云。記に云く「問ふ、諸の仏菩薩は共に未熟を熟す。何の彼此有らん。分身散影して普く十方に遍す。而るを己任及び廃彼と言ふや。答ふ、諸の仏菩薩は実に彼此無し。但機に在無有り。無始法爾なり。故に第二の義を以て、初めの義を顕はして、結縁事浅と云ふ。初め此の仏菩薩に従ひて結縁し、還りて此の仏菩薩に於て成就す」云云。又云く「子、父の法を弘むるに世界の益有り」云云。記の八に云く「因薬王とは、本(もと)薬王に託して茲に因せて余に告ぐ。此れ流通の初めなり。先づ八万の大士に告ぐとは、大論に云く、法華は是れ秘密なれば諸の菩薩に付すと。下の文に下方を召すが如きは、尚本眷属を待つ。験(あきら)けし、余は未だ堪えず」云云。/問ふ、何が故ぞ他方を止めて本眷属を召すや。答ふ、私の義有るべからず。霊山の聴衆、天台の所判に任す。疏に云く「涌出に三と為す。一には他方の菩薩弘経を請す。二には如来許したまはず。三には下方の涌出なり。他方の菩薩は通経の福の大なることを聞いて咸く願を発し、此の土に住して弘宣せんと欲するが故に請ず。之れが為に如来之れを止めたまふ」等云云。結要付属の事/┌─初めに称歎付属──爾時仏告猶不能尽/結要勧持に四─┼─二に結要付属──以要言之宣示顕説/├─三に正勧付属──是故汝等起塔供養/└─四に釈勧付属──所以者何而般涅槃/疏の十に云く「爾時仏告上行より下は是れ第三の結要付属なり」云云。又云く「結要に四句有り。一切法とは、一切皆是れ仏法なり。此れは一切皆妙の名を結するなり。一切力とは、通達無碍にして八自在を具す。此れは妙の用を結するなり。一切秘蔵とは、一切処に遍して皆是れ実相なり。此れは妙の体を結するなり。一切深事とは、因果は是れ深事なり。此れは妙の宗を結するなり。皆於此経宣示顕説とは、総じて一経を結するに唯四ならくのみ。其の枢柄を撮りて之れを授与す」云云。記に云く「結要有四句とは、本迹二門に各々宗用有り。二門の体は両処殊ならず」云云。輔正記に云く「付属とは、此の経は唯下方涌出の菩薩に付す。何を以ての故に爾る。法是れ久成の法なるに由るが故に久成の人に付す」云云。/┌一、正付属/┌一、如来付属┼二、釈付属/┌初めに付属に三┤└三、誡付属〈余の深法の中の下なり〉/属累品の文段に二有り┤├二、菩薩領受/│└三、事畢唱散/└次に時衆歓喜-説是語時の下三行余/┌─第一五百歳解脱堅固/├─第二五百歳禅定堅固/大集経の五箇五百歳とは─┼─第三五百歳読誦多聞堅固├─第四五百歳多造塔寺堅固/└─第五五百歳闘諍堅固/夫れ仏滅度の後二月十六日より正法なり。迦葉、仏の付属を請け、次に阿難尊者、次に商那和修、次に優婆多、次に提多迦。此の五人各々二十年にして一百年なり。其の間は但小乗経の法門のみ弘通して諸大乗経は名字もなし。何に況や法華経をや。次に弥遮迦・仏陀難陀・仏駄密多・脇比丘・富那奢等の五人。五百年の間、大乗の法門少々出来すと雖も、取り立てて弘通せず。但小乗経を正と為す。已上大集経の前の五百年、解脱堅固に当たれり。/正法の後の五百年には、馬鳴・竜樹乃至師子等の十余人の人々。始めには外道の家に入り、次には小乗経を極め、後に諸大乗経を以て散々に小乗経等を破失しき。然りと雖も権大乗と法華経との勝劣未だ分明ならず。浅深を書かせ給ひしかども、本迹十妙・二乗作仏・久遠実成・已今当等・百界千如・一念三千の法門をば名をも書き給はず。此れ大集経の禅定堅固に当たれり。次に像法に入りては、天竺は皆権実雑乱して地獄に堕する者数百人ありき。像法に入りて一百余年の間は漢土の道士と月氏の仏法と諍論未だ事定まらず。故に仏法を信ずる心未だ深からず。まして権実を分くる事なし。摩騰・竺法蘭は自らは知りて而も大小を分かたず。権実までは思ひもよらず。其の後、魏・晋・宋・斉・梁の五代の間、漸く仏法の中に大小・権実・顕密を諍ひし程に、何れを道理とも聞こえず。南三北七の十流、我意に仏法を弘む。爾れども大いに分かつに、一切経の中に一には華厳、二には涅槃、三には法華と云云。爾れども像法の始めの四百年に当たりて、天台大師震旦に出現して、南北の邪義一々にこれを破し畢んぬ。此れ大集経の多聞堅固の時に当たれり。/像法の後の五百年には、三論・法相乃至真言等を各々三蔵将来す。像法に入りて四百余年あて、日本国へ百済国より一切経並びに釈尊の木像・僧尼等を渡す。梁の末、陳の始めに相当たる。日本国には神武天皇より第三十代欽明天皇の御宇なり。像法の後の五百年に、三論・法相等の六宗、面々の異義あり。爾れども各々邪義なり。像法八百年に相当たりて、伝教大師日本に出でて、彼の六宗の義を皆責め伏せ給へりと云云。伝教已後には東寺・園城寺等の諸寺、日本一同に云く「真言宗天台宗に勝れたり」云云。此れ大集経の多造塔寺堅固の時なり。/今末法に入りて仏滅後二千二百二十余年に当たりて聖人出世す。是れは大集経の闘諍言訟・白法隠没の時なり云云。夫れ釈尊の御出世は住劫第九の減、人寿百歳の時なり。百歳と十歳との中間は在世は五十年、滅後は正像二千年と末法一万年となり。其の中間に法華経流布の時二度之れ有るべし。所謂在世の八年、滅後には末法の始めの五百年なり。/夫れ仏法を学する法には必ず時を知るべきなり。過去の大通智勝仏は出世し給ひて十小劫が間一偈も之れを説かず。経に云く「一坐十小劫」云云。又云く「仏、時未だ至らずと知ろしめして、請ひを受けて黙然として坐したまへり」。今の教主釈尊も四十余年の間は法華経を説きたまはず。経に云く「説時未だ至らざるが故に」等云云。老子は母の胎に処して八十年、弥勒菩薩は兜率の内院にして五十六億七千万歳を待ちたまふ。仏法を修行する人々、時を知らざらんや。爾らば末法の始めは純円一実流布とは知らざれども、経文に任すに「我が滅度の後、後の五百歳の中に、閻浮提に広宣流布して、断絶せしむること無けん」云云。誠に以て分明なり。

下方他方旧住菩薩事

〔C0・弘安元年・富木常忍か〕/┌─文句の九に云く┌過八恒河沙等/││┌───文殊等八万なり/└─菩薩に三種有り。下方・他方・旧住/│└───弥勒等/└亦観音等、他方の内なり。普賢は如何/文句の九に云く「是れ我が弟子なり。我が法を弘むべし」。/記の九に云く「子、父の法を弘むるに世界の益有り」。/文句の九に云く「又他方〈観音等は他方か〉は此土結縁の事浅し」文。/記の六に付属、下有り此れ有り〈法華・涅槃の十六異を釈するなり〉/道暹補正記の六に云く「付属とは、此の経は唯下方涌出の菩薩に付す。何が故に爾る。法是れ久成の法なるに由るが故に久成の人に付す」。/記の四に云く「尚偏に他方の菩薩に付せず。豈に独り身子のみならん」。竜樹・天親・南岳・天台・伝教等本門を弘通せざる事。/一には付属せざるが故に。二には時の来たらざるが故に。三には迹化他方なるが故に。四には機未だ堪えざる故に。竜樹は纔かに迹門の意を宣べ、天親は文に約して之れを釈し、化導の始終を明かさず。天台大師は本迹の始終を弘通す。但し本門の三学は未だ分明ならざるか。/記の八に云く「因薬王等とは、本(もと)薬王に託し、茲に因せて余に告ぐ。此れ流通の初めなり。先づ告八万大士とは、大論に云く、法華は是れ秘密なれば諸の菩薩に付す」。今下の文に下方を召すが如きは、尚本眷属を待つ。験(あきら)けし、余は未だ堪えざることを。/大論の一百に云く「問うて曰く、更に何れの法か甚深にして般若に勝れたる者有りて、而も般若を以て阿難に属累し、余経をもて菩薩に属累すること有りや。答へて曰く、般若波羅蜜は秘密の法に非ず。而して法華等の諸経に阿羅漢の受決作仏を説くは、大菩薩、能く受持し用ゐる。譬へば大薬師の能く毒を以て薬と為すが如し」。/竜樹菩薩は迹化他方なるか、旧住なるか、地涌なるか。南岳〈観音、感通伝に出づ〉、天台〈薬王、感通伝に出づ〉、伝教も亦是の如し。大論の一百に云く〈大品経は阿難に付属す。大品経属累品を釈するなり。大品経四十巻九十品最後の属累品なり〉「問うて曰く、若し爾らば法華経諸余の方等経、何を以て喜王〈喜王とは薬王か〉諸菩薩等に属累するや」。/記の八に云く「法華は是れ秘密なれば諸の菩薩に付す。今の下の文に下方を召すが如きは、尚本眷属を待つ。余は未だ堪えず」云云〈文殊・薬王等を未だ堪えず等と云ふか〉。/涅槃経の三に云く「若し法宝を以て阿難及び諸の比丘に付属せば、久住することを得ず。何を以ての故に、一切の声聞及び大迦葉は悉く当に無常なるべし。彼の老人の他の寄物を受くるが如し。是の故に応に無上の仏法を以て諸の菩薩に付すべし。諸の菩薩は善能(よく)問答するを以て、是の如き法宝は則ち久住することを得て、無量千世に増益熾盛(さかん)に衆生を利安すべし」。

小乗小仏要文

〔C0・文永六年〕/┌─華厳/├─阿含/│┌─大日経──真言宗/├─方等─┼─観経等──浄土宗/小乗─┤├─深密経等─法相宗/│└─楞伽経──禅宗等/├─般若────────三論宗/├─無量義経/└─法華経迹門十四品。本門薬王品已下の六品並びに普賢・涅槃経等。/┌─劣応身/┌─応身─┴─勝応身/小仏─┼─報身───華厳経のルサナ仏/├─大日経等のビルサナ・大日等/└─并びに迹門・涅槃経等の仏/涌出品に云く「阿逸、汝当に知るべし、是の諸の大菩薩、無数劫より来(このかた)仏の智恵を修習す。悉く是れ我が所化なり。大道心を発さしむ。此等は是れ我が子なり。是の世界に依止せり」。/玄の七に云く「六に本説法妙とは、経に言く、此等我所化、令発大道心、今皆住不退と。我が所化とは、正しく是れ説法なり。大道心を発さしむとは、小の説に非ざることを簡ぶなり。此れ本時の簡説を指す。迹の説には非ざるなり。迹説多種なれども若し涅槃に依れば」等云云。華厳経に云く「寂滅道場に始めて正覚を成ず」。/〈迹仏〉/増一阿含経の十に云く「仏、摩竭国の道場の樹下に在す。爾の時に世尊得道してより未だ久からず」。浄名経に云く「始め仏樹に坐して力めて魔を降す」。大集経に云く「如来成道したまひてより始めて十六年なり」。大日経に云く「我、昔道場に坐し四魔を降伏す」。仁王般若経に云く「大覚世尊、先に已に我が為に二十九年」。無量義経に云く「我、先に道場菩提樹下にして端坐すること六年、乃至、四十余年」。法華経の方便品に云く「我、始め道場に坐し樹を観じ亦経行し、三七日の中に於て、是の如き事を思惟す」。籤の七に云く「大乗の融通、華厳に過ぎたるは無し。経の初めに云く、菩提場に於て始めて正覚を成ず。故に知んぬ、大小に成を説くは皆近なり」。/寿量品に云く「爾の時に世尊、諸の菩薩の三たび請じて止まざるを知ろしめして、これに告げて言く、汝等諦らかに聴け、如来の秘密神通の力を。一切世間の天人及び阿修羅は、皆今の釈迦牟尼仏は、釈氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からずして、道場に坐し阿耨多羅三藐三菩提を得たりと謂へり。然るに善男子、我、実に成仏してより已来、無量無辺百千万億那由他劫なり」等云云。文句の九に云く〈天台〉「仏三世に於て等しく三身有り。諸教の中に於て之れを秘して伝へず。故に一切世間の天・人・修羅は、今の仏は始めて道場に於て此の三身を得ると謂へり。故に近に執して以て遠を疑ふなり」。寿量品に云く「諸の善男子、如来諸の衆生の小法を楽へる徳薄垢重の者を見ては、是の人の為に我少(わかく)して出家し、阿耨多羅三藐三菩提を得たりと説く。然るに我実に成仏してより已来、久遠なること、斯の若し」。文句の九に云く「一約○。二約○。三約○。四に果門に約せば、近成の小を聞かんと楽ふは釈氏の宮を出でて始めて菩提を得たりとし、長遠大久の道を聞かんことを欲楽(ねが)はず、故に楽小と言ふ。此等の小心は今日に始まるに非ず。若し先より大を楽はば、仏即ち始成を説かず。始成を説くことは皆小法を楽ふ者の為のみ」。又云く「諸の衆生小法を楽ふ者とは所見の機なり。華厳に云く、大衆清浄なりと雖も其の余の楽小法の者は、或は疑悔を生じ長夜に衰悩せん。此れを愍むが故に黙す。偈に云く、其の余は久しく行ぜず、智恵未だ明了ならず、識に依りて智に依らず、聞き已りて憂悔を生じ、彼れ将に悪道に堕ちんとす。此れを念ふが故に説かずと。彼の経を案ずるに、声聞二乗無し。但不久行の者を指して、楽小法の人と為すのみ。師の云く、楽小は小乗の人に非ざるなり。乃ち是れ近説を楽ふ者を小と為すのみ」。文句の九に云く「徳薄とは、縁了の二善功用微劣なれば、下の文に諸子幼稚と云ふなり。垢重とは見思未だ除かざるなり」。記の九に云く「徳薄垢重とは、其の人未だ実教の二因有らざるなり。下の文に云諸子幼稚と言ふは、下の医子の譬への文を指す。尚未だ円を聞くに堪えず、況や遠を聞かんをや。見思未除とは、且く譬への中の幼稚の言を消す。定めて未だ遠を知らず」。玄の一に云く「厚く善根を殖ゑて此の頓説を感ず」文。籤の一に云く「一往は総じて別円を以て厚と為す」。五百問論に云く「一経の中に本門を以て主と為す」文。又云く「一代教の中に未だ曾て遠を顕はさず。父母の寿は知らずんばあるべからず。始めて此の中に於て方に遠本を顕はす。○但恐る才一国に当たるも、父母の年を識らざれば、失ふ所小と謂ふも辱むる所至りて大なり。若し父の寿の遠きを知らざれば復父統の邦に迷ふ。徒らに才能と謂ふも、全く人の子に非ず」。/文句の九に云く「菩薩に三種有り。下方と他方と旧住となり」。玄義の七に云く「若し迹因を執して本因と為さば、斯れ迹を知らず、亦本を識らざるなり。天月を識らずして但池月を観るが如し。○払迹顕本せば即ち本地の因妙を知る。影を撥ひて天を指すが如し。云何ぞ盆に臨みて而して漢を仰がざる。嗚呼聾駭、若為(なんすれぞ)道を論ぜんや」。又云く〈同七に云く〉「若し迹果を執して本果と為さば、斯れ迹を知らず、亦本を識らざるなり。本より迹を垂るるは月の水に現ずるが如く、迹を払ひて本を顕はすは影を撥ひて天を指すが如し。当に始成の果は皆是れ迹果なりと撥ひて、久成の果は是れ本果なりと指すべきなり」。又云く「諸土は悉く迹土なり。一には今仏の所栖の故に、二には前後修立の故に、三には中間所払の故に。若し是れ本土は今仏の所栖に非ず。今仏の所栖は即ち迹土なり。若し是れ本土は一土一切土にして前後修立・深浅不同なるべからず。○迹を執して本と為す者は、此れ迹を知らず、亦本を識らざるなり。今迹を払ひて本を指すときは、本時所栖の四土は、是れ本国土妙なり」。/┌─蔵因─三祇百劫菩薩──未断見思/迹仏─┼─通因─動踰塵劫菩薩──見思断/├─別因─無量劫菩薩───十一品断無明/└─円因─三千塵点劫菩薩─四十一品断無明/┌─劣応──蔵─〈草座〉三十四心断結成道/迹仏果─┼─勝応──通─〈天衣〉三十四心見思塵沙断の仏/├─報身──別─〈蓮華座〉十一品断無明の仏└─法身──円─〈虚空座〉四十二品断無明の仏

真言七重勝劣

〔C6・建治二年〕/一法華・大日二経の七重勝劣の事。/一尸那・扶桑の人師一代を判ずる事。/一鎮護国家の三部の事。/一内裏に三宝有り、内典の三部に当たる事。/一天台宗に帰伏する人々の四句の事。/一今経の位を人に配する事。/一三塔の事。/一日本国仏神の座席の事。/法華・大日の二経の七重勝劣の事。/〈已今当第一〉┌─本門第一/┌─法華経第一─────────┤/│└─迹門第二/│〈「薬王今汝に告ぐ、諸経の中に於て最も其の上に在り」〉/├─涅槃経第二〈「是の経の世に出づる」〉/├─無量義経第三〈「次に方等十二部経・摩訶般若・華厳海空を説く。真実甚深真実甚深」〉/├─華厳経第四/├─般若経第五/├─蘇悉地経第六〈上に云く「三部の中に於て此の経を王と為す」〉│〈中に云く「猶成就せずんば当に此の法を作すべし。決定として成就せん。所謂乞食・精勤・念誦・大恭敬・巡八聖跡・礼拝行道なり。或は復大般若経七遍、或は一百遍を転読す」〉/│〈下に云く「三時に常に大乗般若等の経を読め」〉/└─大日経第七〈三国に未だ弘通せざる法門なり〉/尸那・扶桑の人師一代の聖教を判ずる事。/華厳経第一─┐/涅槃経第二─┼─南北の義〈晋斉等五百余年。三百六十余人、光宅を以て長と為す〉。/法華経第三─┘/般若経第一───吉蔵の義〈梁代の人なり〉。/法華経第一─┐〈南岳の御弟子なり〉。/涅槃経第二─┼─天台智者大師の御義〈陳・隋二代の人なり〉。/華厳経第三─┘〈妙楽等之れを用ゐる〉。/深密経第一─┐/法華経第二─┼─玄奘の義〈唐の始め太宗の御宇の人なり〉。般若経第三─┘/華厳経第一─┐/法華経第二─┼─法蔵・澄観等の義〈唐の半ば則天皇后の御宇の人なり〉。/涅槃経第三─┘/大日経第一─┐/法華経第二─┼─善無畏・不空等の義〈唐の末玄宗の御宇の人なり〉。/諸経第三──┘/法華経第一─┐/涅槃経第二─┼─伝教の御義〈人王五十代桓武の御宇及び平城・嵯峨の御代の人。比叡山延暦寺なり〉。/諸経第三──┘/大日経第一─┐/華厳経第二─┼─弘法の義〈人王五十二代嵯峨・淳和二代の人。東寺・高野等なり〉。/法華経第三─┘/大日経第一─┐/法華経第二─┼─慈覚の義〈善無畏を以て師と為す。仁明・文徳・清和の三代、叡山講堂総持院なり〉。諸経第三──┘〈智証これに同ず。園城寺なり〉。/鎮護国家の三部の事。/法華経───┐/密厳経───┼─不空三蔵〈大暦に法華寺に之れを置く。大暦二年護摩寺を改めて法華寺を立つ。中央に法華経、脇士に両部の大日なり〉。/仁王経───┘/法華経───┐/浄名経───┼─聖徳太子〈人王三十四代推古天皇の御宇、四天王寺に之れを置く。摂津国難波郡仏法最初の寺なり〉。/勝鬘経───┘/法華経───┐/金光明経──┼─伝教大師〈人王五十代桓武天皇の御宇、比叡山延暦寺止観院に之れを置く。年分得度者-一人遮那業・一人止観業〉。/仁王経───┘/大日経───┐/金剛頂経──┼─慈覚大師〈人王五十四代仁明天皇の御宇、比叡山東塔の西総持院に之れを置かる。御本尊は大日如来金蘇の二疏十四巻安置せらる〉。蘇悉地経──┘/内裏に三の宝有り、内典の三部に当たる事。/┌─神璽国の手験なり。/├─宝剣──国敵を禦ぐ財なり〈平家の乱の時に海に入りて見えず〉。/└─内侍所─天照太神、影を浮かべ給ふ神鏡と云ふ〈左馬頭頼茂に打たれて焼失す〉。/天台宗に帰伏する人々に四句有り。/┌─三論の嘉祥大師/一に身心倶に移す───┤/└─華厳の澄観法師/┌─真言の善無畏・不空/二に心移して身移さず─┼─華厳の法蔵/└─法相の慈恩/三に身移して心移さず─┬─慈覚大師/└─智証大師/四に身心倶に移さず────弘法大師/今経の位を人に配する事。/〈鎌倉殿〉/┌─征夷将軍───────無量義経├─摂政─────────涅槃経/├─院─────────迹門十四品/└─天子─────────本門十四品/三塔の事。/┌─中堂─伝教大師御建立〈止観遮那の二業を置く。本尊は薬師如来なり。延暦年中の御建立、王城の丑寅に当たる。桓武天皇の御崇重。天子本命の道場と云ふ〉。/├─止観院─────────〈天竺には霊鷲山と云ひ、震旦には天台山と云ひ、扶桑には比叡山と云ふ。三国伝灯の仏法此に極まれり〉。/│〈本院〉/├─講堂─慈覚大師の建立〈鎮護国家の道場と云ふ。本尊は大日如来なり。承和年中の建立。止観院の西に真言の三部を置く。是れを東塔と云ふなり。伝教の御弟子、第三の座主なり〉。/│〈総持院〉/│〈西塔〉/├─釈迦堂─円澄の建立〈伝教の御弟子なり〉。/│〈宝幢院〉│〈横川〉/└─観音堂─慈覚の建立/〈楞厳院〉/日本国仏神の座の事。/問ふ、吾が朝には何れの仏を以て一の座と為し、何れの法を以て一の座と為し、何れの僧を以て一の座と為すや。答ふ、観世音菩薩を以て一の座と為し、真言の法を以て一の座と為し、東寺の僧を以て一の座と為すなり。問ふ、日本には人王三十代に仏法渡り始めて後は、山寺種々なりと雖も延暦寺を以て天子本命の道場と定め、鎮護国家の道場と定む。然して日本最初の本尊釈迦を一の座と為す。然らずんば、延暦寺の薬師を以て一の座と為すか。又代々の帝王起請を書きて山の弟子とならんと定め給ふ。故に法華経を以て法の一の座と為し、延暦寺の僧を以て一の座と為すべし。何ぞ仏を本尊とせず、菩薩を以て諸仏の一の座と為るや。答ふ、尤も然るべしと雖も、慈覚の御時、叡山は真言になる。東寺は弘法の真言を建立す。故に共に真言師なり。共に真言師なるが故に東寺を本として真言を崇む。真言を崇むる故に、観音を以て本尊とす。真言には菩薩をば仏にまされりと談ずるなり。故に内裏に毎年正月八日、内道場の法行はる。東寺の一の長者を召して行はる。若し一の長者暇有らざれば、二の長者行ふべし。三までは及ぼすべからず云云。故に仏には観音、法には真言、僧には東寺の法師なり。比叡山をば鬼門の方とてこれを下す。譬へば武士の如しと云ひて崇めざるなり。故に日本国は亡国とならんとするなり。問ふ、神の次第如何。答ふ、天照太神を一の座と為し、八幡大菩薩を第二の座と為す。是れより已下の神は三千二百三十二社なり。

浄土九品事

〔C0・文永八年〕/難行・易行。聖道・浄土。雑行・正行。諸行・念仏。/法然房の料簡は諸行と念仏と相対なり。/二義あり。一は勝劣、一は難易なり─┐/┌─────────────┘/│┌─廃立/│┌─一に諸行を廃して念仏に帰せんが為に、而も諸行を説くなり。/││┌─助正/└─┼─二に念仏を助成せんが為に而も諸行を説くなり。/│┌─傍正/└─三に念仏・諸行の二門に約して、各々三品を立てんが為に、而も諸行を説くなり。/若し善導に依らば初めを以て正と為すのみ。/┌──読誦大乗/│┌─至誠心・深心・回向発願心なり/│三種の心を発して即便ち往生す┌─上品上生──復三種の衆生有り。当に往生を得べし─┐/│┌────────────────────┘/│└─一には慈心にして殺さず、諸の戒行を具す/上三品─┤二には大乗方等経典を読誦す─────┐/上輩│六念─仏・法・僧・戒・施・天│/└大乗凡夫│三には六念を修行す│/値大善根│┌───────────────────┘/││┌─法然房の料簡に云く、/│└─華厳経・方等経・般若経法華経・涅槃経・大日経・深密経・楞厳経等の一切の大乗経は読誦大乗の一句に摂尽す。/│┌─解第一義├─上品中生/│└─善く義趣を第一義に解す──法然の料簡に云く、華厳の唯心法界・法相の唯識・三論の八不・真言の五相成身・天台の一念三千、皆解第一義の一句に摂尽す。/└─上品下生/法然の料簡──深信の因果に十界の因果を摂尽す/┌─中品上生─┬─五戒・八戒乃至諸戒を摂尽す/値小│├─四阿含経・倶舎・成実・律宗は此の二品に摂尽す/中三品─┼─中品中生─┴─八斎戒/中輩│┌─儒教道教は此の一品に摂尽す/└小乗凡夫└─中品下生───父母に孝養し、世の仁慈を行ふ/善人└─外典三千余巻─┬─老子経/値悪└─孝経┌一向┌─下品上生観経/│悪人│└───此の如き愚人多く衆悪を造るも十念せば往生す/│下三品─┼─下品中生──観経云く、或は衆生有りて五戒・八戒及び具足戒を毀犯す。此の如きの愚人は僧祇物を偸み現前の僧物を盗む。不浄に法を説いて懺愧有ること無し/下輩│┌───法然云く、下品下生は是れ五逆重罪の人なり。而も能く逆罪を除滅す。余行に堪えざる所なり。唯念仏の力のみ能く重罪を滅するに堪へる有り。故に極悪最下の人の為に而も極善最上の法を説く等云云。/└─下品下生──五逆罪の人、十念往生/選択に云く「念仏三昧は重罪すら尚滅す。何に況や軽罪をや。余行は然らず。或は軽を滅して而して重を滅せざる有り。或は一を消して二を消せざる有り」等云云。/捨閉閣抛/├─法華経等の一切経/├─釈迦仏等の一切諸仏└─天台宗等の八宗九宗世天等/浄土三部経阿弥陀仏よりの外なり/安楽集に云く/未だ一人も得る者有らず、唯浄土の一門のみ有りて通入すべき路なり/往生礼讃に云く/千中無一・十即十生・百即百生/┌─長楽寺南無/┌─一弟子─隆寛─多念/│┌─後嵯峨法皇御師/│一弟子─善恵─小坂─道観/┌─建仁年中│一弟子─聖光故打宮入道修観/┌─後鳥羽院御宇│法蓮│筑紫極楽寺殿の御師/源空────────┤└─念阿弥陀仏/└─法然房│┌─諸行往生/顕真座主│覚明一┼─一条八人の碩徳│└─道阿弥/│┌─嵯峨/│聖心/│成覚─┬─一念/└─法本─┘/┌─頼顕僧正の御師/│園城寺の長吏/公胤大弐僧上─浄土決疑集三巻を造りて、法然房の選択集を破す。随機の諸行皆往生を為すべし等云云。/┌─故宝地房法印証真の弟子/├─上野清井者/定真竪者─弾選択二巻を造る。随機諸行往生/┌─証真の嫡弟竹中法印/┌─宗源法印隆真法橋/証義者─┤┌─大和の荘/└─俊鑁法印椙生/└─三塔の総学頭/三千人の大衆/五人探題聖覚貞雲/竜証/┌─華厳宗/├─トガノヲノ/明恵房──摧邪輪三巻を造る。随機諸行往生/┌─深密経に依る/┌─法相宗─三時教をもて一代を摂尽し、返りて深密経を以て法華経を下す/├─三論宗般若経・妙智経等に依る。二蔵三時をもて一代を摂尽し、返りて妙智経を以て法華を下す/├─華厳宗華厳経等に依る。五教をもて一代を摂尽し、返りて華厳経を以て法華を下す/大乗五宗─┼─真言宗大日経六波羅蜜経等に依る。五蔵をもて一代を摂尽し、返りて大日経等を以て法華経を下す/└─天台宗─四教五時をもて一代を摂尽す県の額を州に打ち牛跡を大海に入る/┌─伝教大師此の義を許すや不や/夫れ三時の教は勝義の領解にして、一了の聞は義生の機宜なり。猶三了を欠く。何ぞ一代を摂せん。華厳云く、三論云く、真言等云云。

日月之事

〔C0・建治元年〕/誓耶后摩利史天女/大日天乗輅車/毘誓耶后九曜/七曜/二十八宿/大月天乗鵞/十二宮/金光明経に云く「日の天子及以(および)月天、是の経典を聞き精気充実す」。最勝王経に云く「日出でて光を放ち無垢炎清浄なり。此の経王の力に由りて流暉四天に繞る」。仁王経に云く「日月度を失ふ」等。大集経に云く「日月、明を現ぜず。四方皆亢旱す。是の如き不善業の悪王・悪比丘、我が正法を毀壊す」。仁王経に云く「非法非律にして比丘を繋縛すること獄囚の法の如くす」。法華経に云く「色力及び智恵、此等皆減少す」。華厳経に云く「段食・法食・喜食・禅悦食」。大集経に云く「三力は一切衆生力・法力・自身功徳力」。/戒光清浄なり/日光定光定なり/恵光なり人天三学小乗三学/大乗三学権大乗三学/実大乗三学純円三学/法身光・般若光・解脱光/┌〈此の天は初地、或は義は十回向なり〉/十信・十住・十行・十回向・十地・等・妙/初地三惑断/初住三惑断/┌─〈北辰〉/梵帝釈日月四天等/└─〈衆星〉/一切の四天下の衆生の眼目/┌───┤/肉眼衣食/天眼寿命/恵眼/法眼/仏眼/有に非ず、地を離るるが故に。空に非ず、有を照らすが故に。辺に非ず、中に処するが故に。而も空なり、空に処するが故に。而も有なり、有を養ふが故に。来たらず、北に至るが故に。而も来たる、南より来たるが故に。一ならず、四州を照らすが故に。異ならず、一日なるが故に。断ならず、常なるが故に。常ならず、一処に住せざるが故に。記の三に云く「部は方等と雖も義は円極なる故に。故に今これを引く」。