南条殿御返事

〔C6・弘安四年九月一一日・南条氏某〕/御使ひの申し候を承り候。是の所労難儀のよし聞こえ候。いそぎ療治をいたされ候ひて御参詣有るべく候。/塩一駄・大豆一俵・とっさか(鶏冠菜)一袋・酒一筒給はり候。/上野国より御帰宅候後は未だ見参に入らず候。床敷く存じ候ひし処に、品々の物ども取り副へ候ひて御音信に預かり候事、申し尽くし難き御志にて候。今申せば事新しきに相似て候へども、徳勝童子は仏に土の餅を奉りて、阿育大王と生まれて、南閻浮提を大体知行すと承り候。土の餅は物ならねども、仏のいみじく渡らせ給へば、かくいみじき報いを得たり。然るに釈迦仏は、我を無量の珍宝を以て億劫の間供養せんよりは、末代の法華経の行者を一日なりとも供養せん功徳は、百千万億倍過ぐべしとこそ説かせ給ひて候に、法華経の行者を心に入れて数年供養し給ふ事、有り難き御志かな。金言の如くんば、定めて後生は霊山浄土に生まれ給ふべし。いみじき果報かな。/其の上、此の処は人倫を離れたる山中なり。東西南北を去りて里もなし。かかるいと心細き幽窟なれども、教主釈尊の一大事の秘法を霊鷲山にして相伝し、日蓮が肉団の胸中に秘して隠し持てり。されば日蓮が胸の間は諸仏入定の処なり。舌の上は転法輪の所、喉は誕生の処、口中は正覚の砌なるべし。かかる不思議なる法華経の行者の住処なれば、いかでか霊山浄土に劣るべき。「法妙なるが故に人貴し、人貴きが故に所尊し」と申すは是れなり。神力品に云く「若しは林中に於ても、若しは樹下に於ても、若しは僧坊に於ても、乃至般涅槃したまふ」云云。此の砌に望まん輩は無始の罪障忽ちに消滅し、三業の悪転じて三徳を成ぜん。彼の中天竺の無熱池に臨みし悩者が、心中の熱気を除愈して充満其願如清涼池とうそぶきしも、彼此異なりといへども、其の意は争でか替はるべき。彼の月氏霊鷲山は本朝此の身延の嶺なり。参詣遥かに中絶せり。急ぎ急ぎに来臨を企つべし。是れにて待ち入りて候べし。哀れ哀れ申しつくしがたき御志かな、御志かな。/弘安四年九月十一日日蓮花押/南条殿御返事