秋元御書

〔C6・弘安三年一月二七日・秋元殿〕/筒御器一具〈付三十〉、並びに盞(さかづき)〈付六十〉、送り給び候ひ畢んぬ。/御器と申すはうつわものと読み候。大地くぼければ水たまる、青天浄ければ月澄めり、月出でぬれば水浄し、雨降れば草木昌へたり。器は大地のくぼきが如し。水たまるは池に水の入るが如し。月の影を浮かぶるは法華経の我等が身に入らせ給ふが如し。/器に四つの失あり。一には覆と申してうつぶけるなり。又はくつがへす、又は蓋をおほふなり。二には漏と申して水もるなり。三には(う)と申してけがれたるなり。水浄けれども糞の入りたる器の水をば用ゐる事なし。四には雑なり。飯に或は糞、或は石、或は沙、或は土なんどを雑へぬれば人食らふ事なし。/器は我等が身心を表はす。我等が心は器の如し。口も器、耳も器なり。法華経と申すは、仏の智恵の法水を我等が心に入れぬれば、或は打ち返し、或は耳に聞かじと左右の手を二つの耳に覆ひ、或は口に唱へじと吐き出だしぬ。譬へば器を覆するが如し。或は少し信ずる様なれども又悪縁に値ひて信心うすくなり、或は打ち捨て、或は信ずる日はあれども捨つる月もあり。是れは水の漏るが如し。或は法華経を行ずる人の、一口は南無妙法蓮華経、一口は南無阿弥陀仏なんど申すは、飯に糞を雑へ沙石を入れたるが如し。法華経の文に「但楽ひて大乗経典を受持して、乃至余経の一偈をも受けざれ」等と説くは是れなり。世間の学匠は法華経に余行を雑へても苦しからずと思へり。日蓮もさこそ思ひ候へども、経文は爾らず。譬へば后の大王の種子を孕めるが、又民ととつ(嫁)げば王種と民種と雑りて、天の加護と氏神の守護とに捨てられ、其の国破るる縁となる。父二人出で来たれば王にもあらず、民にもあらず、人非人なり。法華経の大事と申すは是れなり。種・熟・脱の法門、法華経の肝心なり。三世十方の仏は必ず妙法蓮華経の五字を種として仏になり給へり。南無阿弥陀仏は仏種にはあらず。真言五戒等も種ならず。能く能く此の事を習ひ給ふべし。是れは雑なり。/此の覆・漏・(う)・雑の四つの失を離れて候器をば完器と申してまた(完)き器なり。塹・つつみ(堤)漏らざれば水失せる事なし。信心のこころ全ければ平等大恵の智水乾く事なし。今此の筒の御器は固く厚く候上、漆浄く候へば、法華経の御信力の堅固なる事を顕はし給ふか。毘沙門天は仏に四つの鉢を進らせて、四天下第一の福天と云はれ給ふ。浄徳夫人は雲雷音王仏に八万四千の鉢を供養し進らせて妙音菩薩と成り給ふ。今法華経に筒御器三十、盞六十進らせて、争でか仏に成らせ給はざるべき。/抑日本国と申すは十の名あり。扶桑・野馬台・水穂・秋津洲等なり。別しては六十六箇国島二つ、長さ三千余里、広さは不定なり。或は百里、或は五百里等。五畿・七道、郡は五百八十六、郷は三千七百二十九、田の代は上田一万一千一百二十町乃至八十八万五千五百六十七町、人数は四十九億八万九千六百五十八人なり。神社は三千一百三十二社、寺は一万一千三十七所、男は十九億九万四千八百二十八人、女は二十九億九万四千八百三十人なり。其の男の中に只日蓮第一の者なり。何事の第一とならば、男女に悪まれたる第一の者なり。/其の故は日本国に国多く人多しと云へども、其の心一同に南無阿弥陀仏を口ずさみとす。阿弥陀仏を本尊とし、九方を嫌ひて西方を願ふ。設ひ法華経を行ずる人も、真言を行ふ人も、戒を持つ者も、智者も愚人も、余行を傍として念仏を正とし、罪を消さん謀は名号なり。故に或は六万・八万・四十八万返、或は十返・百返・千返なり。而るを日蓮一人、阿弥陀仏は無間の業、禅宗は天魔の所為、真言は亡国の悪法、律宗持斎等は国賊なりと申す故に、上一人より下万民に至るまで父母の敵・宿世の敵・謀叛・夜討ち・強盗よりも、或は畏れ、或は瞋り、或は詈り、或は打つ。是れを呰る者には所領を与へ、是れを讃むる者をば其の内を出だし、或は過料を引かせ、殺害したる者をば褒美なんどせらるる上、両度まで御勘気を蒙れり。当世第一の不思議の者たるのみならず、人王九十代、仏法渡りては七百余年なれども、かかる不思議の者なし。日蓮は文永の大彗星の如し、日本国に昔より無き天変なり。日蓮は正嘉の大地震の如し、秋津洲に始めての地夭なり。/日本国に代始まりてより已に謀叛の者二十六人。第一は大山の王子、第二は大石の山丸、乃至、第二十五人は頼朝、第二十六人は義時なり。二十四人は朝に責められ奉り、獄門に首を懸けられ、山野に骸を曝す。二人は王位を傾け奉り国中を手に拳る。王法既に尽きぬ。此等の人々も日蓮が万人に悪まれたるには過ぎず。/其の由を尋ぬれば法華経には「最第一」の文あり。然るを弘法大師は法華最第三、慈覚大師は法華最第二、智証大師は慈覚の如し。今叡山・東寺・園城寺の諸僧、法華経に向かひては法華最第一と読めども、其の義をば第二第三と読むなり。公家と武家とは子細は知ろしめさねども、御帰依の高僧等皆此の義なれば師檀一同の義なり。其の外禅宗は教外別伝云云。法華経を蔑如する言なり。念仏宗は「千中無一未有一人得者」と申す。心は法華経を念仏に対して挙げて失ふ義なり。律宗は小乗なり。正法の時すら仏免し給ふ事なし、況や末法に是れを行じて国主を誑惑し奉るをや。妲己・妹喜・褒似の三女が三王を誑かして代を失ひしが如し。かかる悪法国に流布して法華経を失ふ故に、安徳・尊成等の大王、天照太神・正八幡に捨てられ給ひて、或は海に沈み、或は島に放たれ給ひ、相伝の所従等に傾けられ給ひしは、天に捨てられさせ給ふ故ぞかし。/法華経の御敵を御帰依有りしかども、是れを知る人なければ其の失を知る事もなし。「智人は起を知り、蛇は自ら蛇を識る」とは是れなり。日蓮は智人に非ざれども、蛇は竜の心を知り、烏の世の吉凶を計るが如し。此の事計りを勘へ得て候なり。此の事を申すならば須臾に失に当たるべし。申さずば又大阿鼻地獄に堕つべし。/法華経を習ふには三の義有り。一には謗人、勝意比丘・苦岸比丘・無垢論師・大慢婆羅門等が如し。彼等は三衣を身に纏い、一鉢を眼に当りてて、二百五十戒を堅く持ちて、而も大乗の讐敵と成りて無間大城に堕ちにき。今日本国の弘法・慈覚・智証等は持戒は彼等が如く智恵は又彼の比丘に異ならず。但大日経真言第一、法華経第二第三と申す事、百千に一つも日蓮が申す様ならば無間大城にやおはすらん。此の事は申すも恐れあり。増して書き付くるまでは如何と思ひ候へども、法華経最第一と説かれて候に、是れを二・三等と読まん人を聞いて、人を恐れ国を恐れて申さずば「是れ即ち彼れが怨なり」と申して、一切衆生の大怨敵なるべき由、経と釈とにのせられて候へば申し候なり。人を恐れず代を憚らずと云ふ事「我不愛身命但惜無上道」と申すは是れなり。不軽菩薩の悪口杖石も他事に非ず、世間を恐れざるに非ず。唯法華経の責めの苦(ねんごろ)なればなり。例せば祐成・時宗が大将殿の陣の内を簡ばざりしは、敵の恋しく恥の悲しかりし故ぞかし。此れは謗人なり。/謗家と申すは都て一期の間、法華経を謗ぜず、昼夜十二時に行ずれども、謗家に生まれぬれば必ず無間地獄に堕つ。例せば勝意比丘・苦岸比丘の家に生まれて、或は弟子と成り、或は檀那と成りし者共が心ならず無間地獄に堕ちたる是れなり。譬へば義盛が方の者、軍をせし者はさて置きぬ、腹の内に有りし子も産むを待たれず、母の腹を裂かれしが如し。今日蓮が申す弘法・慈覚・智証の三大師の法華経を正しく無明の辺域、虚妄の法と書かれて候は、若し法華経の文実ならば、叡山・東寺・園城寺・七大寺・日本一万一千三十七所の寺々の僧は如何が候はんずらん。先例の如くならば無間大城疑ひ無し。是れは謗家なり。/謗国と申すは、謗法の者其の国に住すれば其の一国皆無間大城になるなり。大海へは一切の水集まり、其の国は一切の禍集まる。譬へば山に草木の滋きが如し。三災月々に重なり、七難日々に来たる。飢渇発れば其の国餓鬼道と変じ、疫病重なれば其の国地獄道となる。軍起これば其の国修羅道と変ず。父母・兄弟・姉妹を簡ばず、妻とし、夫と憑めば其の国畜生道となる。死して三悪道に堕つるにはあらず。現身に其の国四悪道と変ずるなり。此れを謗国と申す。例せば大荘厳仏の末法、師子音王仏の濁世の人々の如し。又報恩経に説かれて候が如きんば、過去せる父母・兄弟・姉妹一切の人死せるを食し、又生きたるを食す。今日本国亦復是の如し。真言師・禅宗・持斎等人を食する者国中に充満せり。是れ偏に真言の邪法より事起これり。竜象房が人を食らひしは万が一つ顕はれたるなり。彼れに習ひて人の肉を或は猪鹿に交へ、或は魚鳥に切り雑へ、或はたたき加へ、或はすし(鮨)として売る。食する者数を知らず。皆天に捨てられ、守護の善神に放されたるが故なり。結句は此の国他国より責められ、自国どし(同志)打ちして、此の国変じて無間地獄と成るべし。/日蓮此の大なる失を兼ねて見し故に、与同罪の失を脱れんが為、仏の呵責を思ふ故に、知恩報恩の為、国の恩を報ぜんと思ひて、国主並びに一切衆生に告げ知らしめしなり。不殺生戒と申すは一切の諸戒の中の第一なり。五戒の初めにも不殺生戒、八戒十戒・二百五十戒・五百戒・梵網の十重禁戒・華厳の十無尽戒・瓔珞経の十戒等の初めには皆不殺生戒なり。儒家の三千の禁めの中にも大辟(たいへき)こそ第一にて候へ。其の故は「遍満三千界無有直身命」と申して、三千世界に満つる珍宝なれども命に替はる事はなし。蟻子(あり)を殺す者尚地獄に堕つ、況や魚鳥等をや。青草を切る者猶地獄に堕つ、況や死骸を切る者をや。/是の如き重戒なれども、法華経の敵に成れば此れを害するは第一の功徳と説き給ふなり、況や供養を展ぶべきをや。故に仙予国王は五百人の法師を殺し、覚徳比丘は無量の謗法者を殺し、阿育大王は十万八千の外道を殺し給ひき。此等の国王・比丘等は閻浮第一の賢王、持戒第一の智者なり。仙予国王は釈迦仏、覚徳比丘は迦葉仏、阿育大王は得道の仁なり。今日本国も又是の如し。持戒・破戒・無戒・王臣・万民を論ぜす、一同の法華経誹謗の国なり。設ひ身の皮をは(剥)ぎて法華経を書き奉り、肉を積みて供養し給ふとも、必ず国も滅び、身も地獄に堕ち給ふべき大なる科あり。唯真言宗念仏宗禅宗・持斎等の身を禁めて法華経によせよ。/天台の六十巻を空に浮かべて国主等には智人と思はれたる人々の、或は智の及ばざるか、或は知れども世を恐るるかの故に、或は真言宗をほめ、或は念仏・禅・律等に同ずれば、彼等が大科には百千超えて候。例せば成良(しげよし)・義村等が如し。慈恩大師は玄賛十巻を造りて法華経を讃めて地獄に堕つ。此の人は太宗皇帝の御師玄奘三蔵の上足、十一面観音の後身と申すぞかし。音は法華経に似たれども、心は爾前の経に同ずる故なり。嘉祥大師は法華玄十巻を造りて、既に無間地獄に堕つべかりしが、法華経を読む事を打ち捨てて、天台大師に仕へしかば、地獄の苦を脱れ給ひき。今法華宗の人々も又是の如し。比叡山法華経の御住所、日本国は一乗の御所領なり。而るを慈覚大師は法華経の座主を奪ひ取りて真言の座主となし、三千の大衆も又其の所従と成りぬ。弘法大師法華宗の檀那にて御坐します嵯峨の天皇を奪ひ取りて、内裏を真言宗の寺と成せり。/安徳天皇は明雲座主を師として、頼朝の朝臣を調伏せさせ給ひし程に、右大将殿に罰せらるるのみならず、安徳は西海に沈み、明雲は義仲に殺され給ひき。尊成王は天台座主慈円僧正、東寺御室並びに四十一人の高僧等を奉請し下し、内裏に大壇を立てて義時右京権大夫殿を調伏せし程に、七日と申せし六月十四日に洛陽破れて王は隠岐国、或は佐渡島に遷さらる、座主・御室は或は責められ、或は思ひ死に給ひき。世間の人々此の根源を知る事なし。此れ偏に法華経大日経の勝劣に迷へる故なり。今も又日本国、大蒙古国の責めを得て、彼の不吉の法を以て御調伏を行はると承る。又日記分明なり。此の事を知らん人争でか歎かざるべき。/悲しきかな、我等誹謗正法の国に生まれて大苦に値はん事よ。設ひ謗身は脱ると云ふとも、謗家謗国の失如何せん。謗家の失を脱れんと思はば、父母兄弟等に此の事を語り申せ。或は悪まるるか、或は信ぜさせまいらするか。謗国の失を脱れんと思はば、国主を諫暁し奉りて死罪か流罪かに行はらるべきなり。「我不愛身命但惜無上道」と説かれ「身軽法重死身弘法」と釈せられしは是れなり。/過去遠々劫より今に仏に成らざりける事は、加様の事に恐れて云ひ出ださざりける故なり。未来も亦復是の如くなるべし。今日蓮が身に当たりてつみ知られて候。設ひ此の事を知る弟子等の中にも、当世の責めのおそろしさと申し、露の身の消え難きに依りて、或は落ち、或は心計りは信じ、或はとかう(左右)す。御経の文に「難信難解」と説かれて候が身に当たりて貴く覚え候ぞ。謗ずる人は大地微塵の如し、信ずる人は爪上の土の如し。謗ずる人は大海、進む人は一渧なり。/天台山に竜門と申す所あり。其の滝百丈なり。春の始めに魚集まりて此の滝へ登るに、百千に一つも登る魚は竜と成る。此の滝の早き事矢にも過ぎ、電光にも過ぎたり。登りがたき上に、春の始めに此の滝に漁父集まりて、魚を取る網を懸くる事百千重、或は射りて取り、或は酌みて取る。鷲・鵰(くまたか)・鴟(とび)・梟・虎・狼・犬・狐集まりて昼夜に取り(くら)ふなり。十年二十年に一つも竜となる魚なし。例せば凡下の者の昇殿を望み、下女が后と成らんとするが如し。法華経を信ずる事、此れにも過ぎて候と思し食せ。/常に仏禁めて言く、何なる持戒智恵高く御坐して、一切経並びに法華経を進退せる人なりとも、法華経の敵を見て、責め罵り国主にも申さず、人を恐れて黙止するならば、必ず無間大城に堕つべし。譬へば我は謀叛を発さねども、謀叛の者を知りて国主にも申さねば、与同罪は彼の謀叛の者の如し。南岳大師の云く「法華経の讐(あだ)を見て呵責せざる者は謗法の者なり、無間地獄の上に堕ちん」。見て申さぬ大智者は、無間の底に堕ちて彼の地獄の有らん限りは出づるべからず。日蓮此の禁めを恐るる故に、国中を責めて候程に、一度ならず流罪死罪に及びぬ。今は罪も消え過も脱れなんと思ひて、鎌倉を去りて此の山に入りて七年なり。/此の山の為体日本国の中には七道あり。七道の内に東海道十五箇国、其の内に甲州飯野・御牧・三箇郷の内、波木井と申す。此の郷の内、戌亥の方に入りて二十余里の深山あり。北は身延山、南は鷹取山、西は七面山、東は天子山なり。板を四枚つい立てたるが如し。此の外を回りて四つの河あり。北より南へ富士河、西より東へ早河、此れは後なり。前に西より東へ波木井河の中に一つの滝あり。身延河と名づけたり。中天竺の鷲峰山を此処に移せるか、将又漢土の天台山の来たれるかと覚ゆ。/此の四山四河の中に、手の広さ程の平らかなる処あり。爰に庵室を結びて天雨を脱れ、木の皮をはぎて四壁とし、自死の鹿の皮を衣とし、春は蕨を折りて身を養ひ、秋は果を拾ひて命を支へ候ひつる程に、去年十一月より雪降り積り、改年の正月今に絶ゆる事なし。庵室は七尺、雪は一丈。四壁は氷を壁とし、軒のつららは道場荘厳の瓔珞の玉に似たり。内には雪を米と積む。本より人も来たらぬ上、雪深くして道塞がり、問ふ人もなき処なれば、現在に八寒地獄の業を身につぐの(償)へり。生きながら仏には成らずして、又寒苦鳥と申す鳥にも相似たり。頭は剃る事なければうづら(鶉)の如し。衣は氷にとぢられて鴦鴛(おし)の羽を氷の結べるが如し。/かかる処へは古へ眤(むつ)びし人も問はず、弟子等にも捨てられて候ひつるに、是の御器を給はりて雪を盛りて飯と観じ、水を飲みてこんず(漿)と思ふ。志のゆく所思ひ遣らせ給へ。又々申すべく候。恐々謹言。弘安三年正月二十七日日蓮花押/秋元太郎兵衛殿御返事