中興入道御消息

〔C6・弘安二年一一月三〇日・中興入道女房〕/鵞目一貫文送り給び候ひ了んぬ。妙法蓮華経の御宝前に申し上げ候ひ了んぬ。/抑日本国と申す国は須弥山よりは南、一閻浮提の内縦広七千由旬なり。其の内に八万四千の国あり。所謂五天竺十六の大国、五百の中国、十千の小国、無量の粟散国、微塵の島々あり。此等の国々は皆大海の中にあり。たとへば池にこのは(木葉)のちれるが如し。此の日本国は大海の中の小島なり。しほ(潮)みてば見えず、ひ(干)ればすこしみゆるかの程にて候ひしを、神のつ(築)き出ださせ給ひて後、人王のはじめ神武天皇と申せし大王をはしましき。それよりこのかた三十余代は仏と経と僧とはましまさず。ただ人と神とばかりなり。仏法をはしまさねば地獄もしらず、浄土もねがはず。父母兄弟のわかれ(別)ありしかども、いかんがなるらん。ただ露のきゆるやうに、日月のかくれさせ給ふやうに、うちをもいてありけるか。/然るに人王第三十代欽明天皇と申す大王の御宇に、此の国より戌亥の角に当たりて百済国と申す国あり。彼の国よりせいめい(聖明)王と申せし王、金銅の釈迦仏と、此の仏の説かせ給へる一切経と申すふみ(文書)と、此れをよむ僧をわたしてありしかば、仏と申す物もいきたる物にもあらず。経と申す物も外典の文にもにず、僧と申す物も物はいへども道理もきこへず、形も男女にもにざりしかば、かたがたあや(怪)しみをどろきて、左右の大臣、大王の御前にしてとかう(兎角)僉議ありしかども、多分はもちゐまじきにてありしかば、仏はすてられ、僧はいましめられて候ひしほどに、用明天皇の御子聖徳太子と申せし人、びだつ(敏達)の二年二月十五日、東に向かひて南無釈迦牟尼仏と唱へて御舎利を御手より出だし給ひて、同六年に法華経を読誦し給ふ。それよりこのかた七百余年、王は六十余代に及ぶまで、やうやく仏法ひろまり候ひて、日本六十六箇国二つの島にいたらぬ国もなし。国々・郡々・郷々・里々・村々に堂塔と申し、寺々と申し、仏法の住所すでに十七万一千三十七所なり。日月の如くあきらかなる智者代々に仏法をひろめ、衆星のごとくかがやくけんじん(賢人)国々に充満せり。/かの人々は自行には或は真言を行じ、或は般若、或は仁王、或は阿弥陀仏の名号、或は観音、或は地蔵、或は三千仏、或は法華経読誦しをるとは申せども、無智の道俗をすすむるには、ただ南無阿弥陀仏と申すべし。譬へば女人の幼子をまうけたるに、或はほり(堀)、或はかわ(河)、或はひとり(独)なるには、母よ母よと申せば、ききつけぬれば、かならず他事をすててたすくる習ひなり。阿弥陀仏も又是の如し。我等は幼子なり。阿弥陀仏は母なり。地獄のあな、餓鬼のほりなんどにをち入りぬれば、南無阿弥陀仏と申せば音と響きとの如く、必ず来たりてすくひ給ふなりと、一切の智人ども教へ給ひしかば、我が日本国かく申しならはして年ひさしくなり候。/然るに日蓮は中国・都の者にもあらず、辺国の将軍等の子息にもあらず、遠国の者、民が子にて候ひしかば、日本国七百余年に、一人もいまだ唱へまいらせ候はぬ南無妙法蓮華経と唱へ候のみならず、皆人の父母のごとく、日月の如く、主君の如く、わた(渡)りに船の如く、渇して水のごとく、うえて飯の如く思ひて候南無阿弥陀仏を、無間地獄の業なりと申し候ゆへに、食に石をた(炊)ひたる様に、がんせき(巌石)に馬のはね(跳)たるやうに、渡りに大風の吹き来たるやうに、じゆらく(聚落)に大火のつきたるやうに、俄にかたきのよせたるやうに、とわり(遊女)のきさき(后)になるやうに、をどろきそね(嫉)みねた(妬)み候ゆへに、去ぬる建長五年四月二十八日より今弘安二年十一月まで二十七年が間、退転なく申しつより候事、月のみつるがごとく、しほのさすがごとく、はじめは日蓮只一人唱へ候ひしほどに、見る人、値ふ人、聞く人耳をふさぎ、眼をいからかし、口をひそめ、手をにぎり、は(歯)をか(噛)み、父母・兄弟・師匠・ぜんう(善友)もかたきとなる。後には所の地頭・領家かたきとなる。後には一国さはぎ、後には万人をどろくほどに、或は人の口まねをして南無妙法蓮華経ととなへ、或は悪口のためにとなへ、或は信ずるに似て唱へ、或はそしるに似て唱へなんどする程に、すでに日本国十分が一分は一向南無妙法蓮華経、のこりの九分は或は両方、或はうたがひ、或は一向念仏者なる者は、父母のかたき、主君のかたき、宿世のかたきのやうにののしる。村主・郷主・国主等は謀叛の者のごとくあだまれたり。/かくの如く申す程に、大海の浮木の風に随ひて定めなきが如く、軽毛の虚空にのぼりて上下するが如く、日本国をを(追)はれあるく程に、或時はうたれ、或時はいましめられ、或時は疵をかほふり、或時は遠流、或時は弟子をころされ、或時はうちをはれなんどする程に、去ぬる文永八年九月十二日には御かんき(勘気)をかほりて、北国佐渡の島にうつされて候ひしなり。世間には一分のとがもなかりし身なれども、故最明寺入道殿・極楽寺入道殿を地獄に墜ちたりと申す法師なれば、謀叛の者にもすぎたりとて、相州鎌倉竜口と申す処にて頸を切らんとし候ひしが、科は大科なれども、法華経の行者なれば左右なくうしなひなば、いかんがとやをもはれけん。又遠国の島にす(捨)てを(置)きたるならば、いかにもなれかし。上ににくまれたる上、万民も父母のかたきのやうにおもひたれば、道にても又国にても、若しはころすか、若しはかつえし(餓死)ぬるかにならんずらんとあてがはれて有りしに、法華経十羅刹の御めぐみにやありけん、或は天とが(失)なきよしを御らんずるにやありけん。/島にてあだむ者は多かりしかども、中興の次郎入道と申せし老人ありき。彼の人は年ふ(旧)りたる上、心かしこく身もたのしくて、国の人にも人とをもはれたりし人の、此の御房はゆへある人にやと申しけるかのゆへに、子息等もいた(甚)うもにく(憎)まず。其の已下の者どもたいし(大旨)彼等の人々の下人にてありしかば、内々あや(過)まつ事もなく、唯上の御計らひのままにてありし程に、水は濁れども又すみ、月は雲かくせども又はるることはりなれば、科なき事すでにあらわれて、いゐし事もむな(虚)しからざりけるかのゆへに、御一門諸大名はゆるすべからざるよし申されけれども、相模守殿の御計らひばかりにて、ついにゆり(許)候ひてのぼりぬ。/ただし日蓮は日本国には第一の忠の者なり。肩をならぶる人は先代にもあるべからず、後代にもあるべしとも覚えず。其の故は去ぬる正嘉年中の大地震、文永元年の大長星の時、内外の智人其の故をうらなひしかども、なにのゆへ、いかなる事の出来すべしと申す事をしらざりしに、日蓮一切経蔵に入りて勘へたるに、真言禅宗・念仏・律等の権小の人々をもって法華経をかろしめたてまつる故に、梵天・帝釈の御とがめにて、西なる国に仰せ付けて、日本国をせむべしとかんがへて、故最明寺入道殿にまいらせ候ひき。/此の事を諸道の者をこづきわらひ(嘲笑)し程に、九箇年すぎて去ぬる文永五年に、大蒙古国より日本国ををそ(襲)うべきよし牒状わたりぬ。此の事のあ(合)ふ故に、念仏者・真言師等はあだみて失はんとせしなり。例せば、漢土に玄宗皇帝と申せし御門の御后に、上陽人と申せし美人あり。天下第一の美人にてありしかば、楊貴妃と申すきさき(后)の御らんじて、此の人、王へまいるならば我がをぼ(寵)へをと(劣)りなんとて、宣旨なりと申しかす(掠)めて、父母兄弟をば或はながし、或は殺し、上陽人をばろう(牢)に入れて四十年までせめたりしなり。/此れもそれににて候。日蓮が勘文あらわれて、大蒙古国を調伏し、日本国かつならば、此の法師は日本第一の僧となりなん。我等が威徳をとろうべしと思ふかのゆへに、讒言をなすをばしろしめさずして、彼等がことばを用ゐて国を亡さんとせらるるなり。例せば、二世王は趙高が讒言によりて李斯を失ひ、かへりて趙高が為に身をほろぼされ、延喜の御門はじへい(時平)のをとど(大臣)の讒言によりて、菅丞相を失ひて地獄におち給ひぬ。/此れも又かくの如し。法華経のかたきたる真言師・禅宗・律僧・持斎・念仏者等が申す事を御用ゐありて、日蓮をあだみ給ふゆへに、日蓮はいや(賤)しけれども、所持の法華経を釈迦・多宝・十方の諸仏・梵天・帝釈・日月・四天・竜神天照太神八幡大菩薩、人の眼をお(惜)しむがごとく、諸天の帝釈をうやま(敬)うがごとく、母の子を愛するがごとく、まぼ(守)りおも(重)んじ給ふゆへに、法華経の行者をあだむ人を罰し給ふ事、父母のかたきよりも、朝敵よりも重く大科に行ひ給ふなり。/然るに貴辺は故次郎入道殿の御子にてをはするなり。御前は又よめ(嫁)なり。いみじく心かしこかりし人の子とよめ(嫁)とにをはすればや、故入道殿のあとをつぎ、国主も御用ゐなき法華経を御用ゐあるのみならず、法華経の行者をやしな(養)はせ給ひて、としどし(年年)に千里の道をおくりむか(迎)へ、去(みまか)りぬる幼子のむすめ御前の十三年に、丈六のそとば(卒塔婆)をたてて、其の面に南無妙法蓮華経の七字を顕はしてをはしませば、北風吹けば南海のいろくづ(魚族)、其の風にあたりて大海の苦をはなれ、東風(こち)きたれば西山の鳥鹿、其の風を身にふれて畜生道をまぬかれて都率の内院に生まれん。況やかのそとばに随喜をなし、手をふれ眼に見まいらせ候人類をや。過去の父母も彼のそとば(卒塔婆)の功徳によりて、天の日月の如く浄土をてらし、孝養の人並びに妻子は現世には寿(いのち)を百二十年持ちて、後生には父母とともに霊山浄土にまいり給はん事、水すめば月うつり、つづみ(鼓)をうてばひびきのあるがごとしとをぼしめし候へ等云云。此れより後々の御そとばにも法華経の題目を顕はし給へ。/弘安二年〈己卯〉十一月三十日身延山日蓮花押/中興入道殿女房