四条金吾殿御返事2

〔C2・建治三年七月・四条金吾〕/去月二十五日の御文、同じき月の二十七日の酉の時に来たりて候。仰せ下さるる状と、又起請かくまじきよしの御せいじやう(誓状)とを見候へば、優曇華のさきたるをみるか、赤栴檀のふたばになるをえたるか、めづらし、かうばし。/三明六通を得給ふ上、法華経にて、初地初住にのぼらせ給へる証果の大阿羅漢、得無生忍の菩薩なりし舎利弗・目連・迦葉等だにも、裟婆世界の末法法華経を弘通せん事の大難こらへかねければ、かなふまじき由辞退候ひき。まして三惑未断の末代の凡夫いかでか此の経の行者となるべき。設ひ日蓮一人は杖木瓦礫、悪口王難をもしのぶとも、妻子を帯せる無智の俗なんどは争でか叶ふべき。中々信ぜざらんはよかりなん。すへとをら(通)ずしばし(暫時)ならば、人にわらはれなんと不便にをもひ候ひしに、度々の難、二箇度の御勘気に心ざしをあらはし給ふだにも不思議なるに、かくをどさるるに二所の所領をすてて、法華経を信じとをすべしと御起請候ひし事、いかにとも申す計りなし。普賢・文殊等なを末代はいかんがと仏思し食して、妙法蓮華経の五字をば地涌千界の上首上行等の四人にこそ仰せつけられて候へ。只事の心を案ずるに、日蓮が道をたすけんと、上行菩薩貴辺の御身に入りかはらせ給へるか。又教主釈尊の御計らひか。/彼の御内(みうち)の人々うちはびこって、良観・竜象が計らひにてや、ぢゃう(定)あるらん。起請をかかせ給ひなば、いよいよかつばら(彼奴原)をご(驕)りて、かたがたにふれ申さば、鎌倉の内に日蓮が弟子等一人もなくせめうしなひなん。凡夫のならひ、身の上ははからひがたし。これをよくよくしるを賢人・聖人とは申すなり。遠きをばしばらくをかせ給へ。近きは武蔵のかう(守)殿、両所をすてて入道になり、結句は多くの所領、男女のきうだち・御ぜん等をすてて御遁世と承る。とのは子なし、たのもしき兄弟なし、わづかの二所の所領なり。一生はゆめの上、明日をご(期)せず。いかなる乞食にはなるとも、法華経にきずをつけ給ふべからず。されば同じくはなげきたるけしき(気色)なくて、此の状にかきたるがごとく、すこしもへつらはず振舞ひ仰せあるべし。中々へつらふならばあしかりなん。設ひ所領をめされ追ひ出だし給ふとも、十羅刹女の御計らひにてぞあるらむと、ふかくたのませ給ふべし。/日蓮はながされずして、かまくら(鎌倉)にだにもありしかば、有りしいくさに一定打ち殺されなん。此れも又、御内にてはあしかりぬべければ、釈迦仏の御計らひにてやあるらむ。陳状は申して候へども、又それに僧は候へども、あまりのおぼつかなさに三位房をつかはすべく候に、いまだ所労きらきらしく候はず候へば、同じ事に此の御房をまいらせ候。だいがくの三郎殿か、たき(滝)の太郎殿か、とき殿かに、いとまに随ひてかかせて、あげさせ給ふべし。これはあげなば事きれなむ。いたういそがずとも内々うちをしたため、又ほかのかつばら(彼奴原)にもあまねくさはがせてさしいだしたらば、若しや此の文かまくら内にもひろう(披露)し、上へもまいる事もやあるらん。わざはひの幸ひはこれなり。/法華経の御事は已前に申しふりぬ。しかれども小事こそ善よりはを(起)こて候へ、大事になりぬれば、必ず大なるさはぎが大なる幸ひとなるなり。此の陳状、人ごとにみるならば、彼等がはぢあらわるべし。只一口に申し給へ。我とは御内を出でて所領をあぐべからず。上よりめされいださむは法華経の御布施、幸ひと思ふべしとののしらせ給へ。かへすがへす奉行人にへつらふけしきなかれ。此の所領は上より給はりたるにはあらず、大事の御所労を法華経の薬をもってたすけまいらせて給はりて候所領なれば、召すならば御所労こそ又かへり候はむずれ。爾の時は頼基に御たいじゃう(怠状)候とも用ゐまいらせ候まじく候と、うちあて、にくさうげ(憎体気)にてかへるべし。/あなかしこあなかしこ、御よりあひ(寄合)あるべからず。よる(夜)は用心きびしく、夜廻りの殿原かたらいて用ゐ、常にはよりあはるべし。今度御内をだにもいだされずば、十に九は内のものねらひなむ。かまへてきたなきし(死)にすべからず。/建治三年〈丁丑〉七月日蓮花押/四条金吾殿御返事