上野殿御返事2

〔C4・建治三年五月三日・南条時光〕/さつき(五月)の二日にいも(芋)のかしら(頭)いし(石)のやうにほされて候を一駄、ふじ(富士)のうへの(上野)よりみのぶ(身延)の山へをくり給ひて候。/仏の御弟子にあなりち(阿那律)と申せし人は、天眼第一のあなりちとて十人の御弟子のその一。迦葉・舎利弗・目連・阿難にかた(肩)をならべし人なり。この人のゆらひ(由来)をたづねみれば、師子頬王と申せし国王の第二の王子にこくぼん(斛飯)王と申せし人の御子、釈迦如来のいとこ(従弟)にておはしましき。この人の御名三つ候。一には無貧、二には如意、三にはむれう(無猟)と申す。一々にふしぎの事候。昔うえたる世にりだ(利)そんじや(尊者)と申せしたうとき辟支仏ありき。うえたるよ(世)に七日とき(斎)もならざりけるが、山里にれうし(猟師)の御器に入れて候ひけるひえ(稗)のはん(飯)をこひてならせ給ふ。このゆへにこのれうし(猟師)現在には長者となり、のち九十一劫が間、人中天上にたのしみをうけて、今最後にこくぼん(斛飯)王の太子とむまれさせ給ふ。金のごき(御器)にはん(飯)とこしなへにたえせず、あらかん(阿羅漢)とならせ給ふ。御眼に三千大千世界を一時御らんありて、いみじくをはせしが、法華経第四の巻にして普明如来と成るべきよし、仏に仰せをかほらせ給ひき。妙楽大師此の事を釈して云く「稗飯軽しと雖も所有を尽くし及び田勝るるを以ての故に勝報を得る」等云云。釈の心かろきひえ(稗)のはん(飯)なれども、此れよりほかにはもたざりしを、たうとき人のうえておはせしにまいらせてありしゆへに、かかるめでたき人となれりと云云。/此の身のぶ(延)のさわ(沢)は石なんどはおほく候。されどもかかるものなし。その上夏のころなれば、民のいとま(暇)も候はじ。又御造営と申し、さこそ候らんに、山里の事ををもひやらせ給ひてをくりたびて候。所詮はわがをや(親)のわかれ(別)のをしさに、父の御ために釈迦仏・法華経へまいらせ給ふにや。孝養の御心か。さる事なくば、梵王・帝釈・日月・四天その人の家をすみか(栖)とせんとちかはせ給ひて候は、いふにかひなきものなれども、約束と申す事はたがへぬ事にて候に、さりともこの人々はいかでか仏前の御約束をばたがへさせ給ふべき。もし此の事まことになり候はば、わが大事とおもはん人々のせいし(制止)候。又おほきなる難来たるべし。その時すでに此の事かなうべきにやとおぼしめして、いよいよ強盛なるべし。さるほどならば聖霊仏になり給ふべし。成り給ふならば来たりてまぼり給ふべし。其の時一切は心にまかせんずるなり。かへすがへす人のせいしあらば、心にうれしくおぼすべし。恐々謹言。/五月三日日蓮花押/上野殿御返事