四条金吾殿女房御返事

〔C2・文永一二年一月二七日・四条金吾女房〕/所詮日本国の一切衆生の目をぬき神(たましい)をまどはかす邪法、真言師にはすぎず。是れは且く之れを置く。十喩は一切経法華経との勝劣を説かせ給ふと見えたれども、仏の御心はさには候はず。一切経の行者と法華経の行者とをならべて、法華経の行者は日月等のごとし、諸経の行者は衆星・灯・炬(こ)のごとし、と申す事を詮と思しめされて候。なにをもってこれをしるとならば、第八の譬への下に一つの最大事の文あり。所謂此の経文に云く「能く是の経典を受持すること有らん者も亦復是の如し。一切衆生の中に於て亦為れ第一なり」等云云。此の二十二字は一経第一の肝心なり。一切衆生の目なり。文の心は、法華経の行者は日月・大梵王・仏のごとし、大日経の行者は衆星・江河・凡夫のごとし、とと(説)かれて候経文なり。されば此の世の中の男女僧尼は嫌ふべからず。法華経を持たせ給ふ人は、一切衆生のしう(主)とこそ仏は御らん候らめ、梵王・帝釈はあを(仰)がせ給ふらめ、とうれしさ申すばかりなし。/又この経文を昼夜に案じ朝夕によみ候へば、常の法華経の行者にては候はぬにはんべり。「是経典者」とて、者の文字はひと(人)とよみ候へば、此の世の中の比丘・比丘尼・うば塞・うばい(優婆夷)の中に、法華経を信じまいらせ候人々かとみ(見)まいらせ候へば、さにては候はず。次下の経文に、此の者の文字を仏かさ(重)ねてとかせ給ひて候には「若有女人」ととかれて候。日蓮法華経より外の一切経をみ候には、女人とはなりたくも候はず。或経には女人をば地獄の使ひと定められ、或経には大蛇ととかれ、或経にはまが(曲)れる木のごとし、或経には仏の種をい(炒)れる者とこそとかれて候へ。仏法ならず外典にも栄啓期と申せし者、三楽をうたいし中に、無女楽(ぶじょらく)と申して、天地の中に女人と生まれざる事を楽とこそたてられて候へ。わざわいは三女よりをこ(起)れりと定められて候に、此の法華経計りに、此の経を持つ女人は一切の女人にす(過)ぎたるのみならず、一切の男子にこ(越)えたりとみへて候。せんずるところは一切の人にそし(謗)られて候よりも、女人の御ためには、いとを(愛)しとをも(想)わしき男にふびん(不憫)とをもわれたらんにはすぎじ。一切の人はにく(憎)まばにくめ。釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏、乃至、梵王・帝釈・日月等にだにも、ふびん(不憫)とをもわれまいらせなば、なにくるし。法華経にだにもほめられたてまつりなば、なにかたつまじかるベき。/今三十三の御やく(厄)とて、御ふせ(布施)をく(送)りたびて候へば、釈迦仏・法華経・日天の御まえに申しあげ候ひぬ。人の身には左右のかた(肩)あり。このかたに二つの神をはします。一をば同名神、二をば同生神と申す。此の二つの神は、梵天・帝釈・日月の人をまぼらせんがために、母の腹の内に入りしよりこのかた一生をわるまで、影のごとく眼のごとくつき随ひて候が、人の悪をつくり善をなしなむどし候をば、つゆちりばかりものこさず、天にうたへまいらせ候なるぞ。華厳経の文にて候を止観の第八に天台大師よませ給へり。但し信心のよはきものをば、法華経を持つ女人なれどもす(棄)つるとみへて候。れい(例)せば、大将軍心ゆわ(弱)ければしたがふものもかい(甲斐)なし。ゆみ(弓)ゆわければつる(絃)ゆるし。風ゆるなればなみ(波)ちひ(小)さきはじねん(自然)のだうり(道理)なり。しかるにさゑもん(左衛門)殿は、俗のなかには日本にかた(肩)をならぶベき物もなき法華経の信者なり。これにあひつ(相連)れさせ給ひぬるは日本第一の女人なり。法華経の御ためには竜女とこそ仏はをぼしめされ候らめ。女と申す文字をばかかるとよみ候。藤の松にかかり女の男にかかるも、今は左衛門殿を師とせさせ給ひて、法華経へみちびかれさせ給ひ候へ。又三十三のやく(厄)は転じて三十三のさいはひ(幸)とならせ給ふべし。七難即滅七福即生とは是れなり。年はわかうなり、福はかさなり候ベし。あなかしこあなかしこ。/正月二十七日日蓮花押/四条金吾殿女房御返事