上野殿御返事

〔C0・文永一一年七月二六日・南条時光〕/鵞目十連・かわのり二帖・しやうかう(薑)二十束給はり候ひ了んぬ。/かまくら(鎌倉)にてかりそめの御事とこそをもひまいらせ候ひしに、をもひわすれさせ給はざりける事申すばかりなし。こうへのどの(故上野殿)だにもをはせしかば、つねに申しうけ給はりなんと、なげきをもひ候ひつるに、をんかたみ(御遺愛)に御み(身)をわかくしてとどめをかれけるか。すがた(姿)のたがわせ給はぬに、御心さえに(似)られける事いうばかりなし。法華経にて仏にならせ給ひて候とうけ給はりて、御はか(墓)にまいりて候ひしなり。又この御心ざし申すばかりなし。今年のけかち(飢渇)にはじめたる山中に、木のもとにこのは(木葉)うちしきたるやうなるすみか(栖)、をもひやらせ給へ。このほどよみ候御経の一分をことの(故殿)へ回向しまいらせ候。あわれ人はよき子はもつべかりけるものかなと、なみだ(涙)かきあえずこそ候へ。妙荘厳王は二子にみちびかる。かの王は悪人なり。こうえの(故上野)どのは善人なり。かれにはに(似)るべくもなし。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。七月二十六日/御返事日蓮(花押)